複数辞典一括検索+![]()
![]()
はし-ぞめ [0] 【箸初め】🔗⭐🔉
はし-ぞめ [0] 【箸初め】
「食(ク)い初め{(1)}」に同じ。
はした [0] 【端た】🔗⭐🔉
はした [0] 【端た】
■一■ (名・形動)[文]ナリ
(1)ある単位以下の数量。また,数がはんぱであること。端数。「―を切り捨てる」
(2)はした金。「何故また急に其様(ソンナ)―月給を欲しがる?/社会百面相(魯庵)」
(3)どっちつかずであること。中途半端で引っ込みがつかないこと。また,そのさま。「御子は立つも―,居るも―にてゐ給へり/竹取」
(4)数の不足している・こと(さま)。「―なるかも/播磨風土記」
■二■ (名)
雑役に使われる身分の低い女性。はしため。「叱りとばさるる―の身つらや/大つごもり(一葉)」
はした-いろ [0] 【端た色】🔗⭐🔉
はした-いろ [0] 【端た色】
(1)襲(カサネ)の色目の名。表・裏ともに薄紫。
(2)織り色の名。経緯(タテヨコ)ともに薄紫。四季通用。
(3)染め色で,薄めの色のこと。
はした-がね [0] 【端た金】🔗⭐🔉
はした-がね [0] 【端た金】
わずかの金銭。はした銭。
はした-め [0] 【端た女】🔗⭐🔉
はした-め [0] 【端た女】
〔「婢女」とも書く〕
召し使いの女。下女。
はした-もの [0] 【端た物】🔗⭐🔉
はした-もの [0] 【端た物】
数のそろってないもの。はんぱもの。
はしだ 【橋田】🔗⭐🔉
はしだ 【橋田】
姓氏の一。
はしだ-くにひこ 【橋田邦彦】🔗⭐🔉
はしだ-くにひこ 【橋田邦彦】
(1882-1945) 生理学者・教育行政家。鳥取県生まれ。号は無適。東大教授・一高校長。陽明学・正法眼蔵をも研究。近衛・東条両内閣の文部大臣を歴任。敗戦後戦犯の容疑を受け自殺。
はし-だい [2][0] 【箸台】🔗⭐🔉
はし-だい [2][0] 【箸台】
箸置き。
はし-たか [0] 【鷂】🔗⭐🔉
はし-たか [0] 【鷂】
「はいたか(鷂)」に同じ。
はしたか-の 【鷂の】 (枕詞)🔗⭐🔉
はしたか-の 【鷂の】 (枕詞)
(1)尾羽に鈴をつけることから,「すず」や「すず」と同音を含む「すずろ」などにかかる。「―すずの篠原かりくれて/続古今(冬)」「―すずろにかかるすまひして/紀伊集」
(2)鳥屋(トヤ)に飼うことから,「とや」にかかる。「―外山(トヤマ)の庵の夕暮を/右大臣家歌合」
大辞林 ページ 152176。