複数辞典一括検索+![]()
![]()
はしたて-の 【梯立ての】 (枕詞)🔗⭐🔉
はしたて-の 【梯立ての】 (枕詞)
(1)梯子(ハシゴ)のようにそばだった意から,「さがしき山」にかかる。「―嶮(サガ)しき山も/日本書紀(仁徳)」
(2)古代の高床式の倉にかけた梯の意から,同音の地名「倉梯(クラハシ)」にかかる。「―倉梯山を嶮しみと/古事記(下)」
(3)地名「熊来(クマキ)」にかかる。かかり方未詳。「―熊来のやらに/万葉 3878」
はし-たて [3][2] 【箸立て】🔗⭐🔉
はし-たて [3][2] 【箸立て】
(1)箸を立てて食膳に置く容器。
(2)「食い初め{(1)}」に同じ。
はしたて-でんせつ [5] 【箸立て伝説】🔗⭐🔉
はしたて-でんせつ [5] 【箸立て伝説】
高僧・武将などが弁当に使った箸を地に立てたところ,根がつき大木に生長したという伝説。弘法大師を主人公にするものが多い。
はした-な・い [4] (形)[文]ク はしたな・し🔗⭐🔉
はした-な・い [4] (形)[文]ク はしたな・し
(1)礼儀に外れていて品がない。上品ではない。下品だ。いやしい。なさけない。「そんな―・い言葉を口にするな」「―・いふるまい」
(2)どっちつかずのさまである。中途半端である。「ふる里にいと―・くてありければ心地まどひにけり/伊勢 1」
(3)きまりが悪い。まが悪い。「―・きもの,こと人を呼ぶに我ぞとてさし出でたる。物など取らする折はいとど/枕草子 127」
(4)そっけない。つれない。「うち過ぎなまほしけれど,あまり―・くやと思ひ返して/源氏(紅葉賀)」
(5)迷惑である。「大将の君,用なき物ども取り出でてけるかな,―・しと思ひ給へり/宇津保(蔵開中)」
(6)程度がはなはだしい。「雨風―・くて,帰るに及ばで/宇治拾遺 1」
[派生] ――さ(名)
はした-な・む (動マ下二)🔗⭐🔉
はした-な・む (動マ下二)
(1)きまりの悪い思いをさせる。困らせる。「こなたかなた,心をあはせて,―・め/源氏(桐壺)」
(2)きまりが悪いと思うほどたしなめる。とがめる。「念仏より外のあだわざなせそと―・められしかば/源氏(手習)」
はじ-だん [2] 【櫨
】🔗⭐🔉
はじ-だん [2] 【櫨
】
黄櫨色で
(ダン)に染めること。また,そのように染めた紐(ヒモ)や緒。「―に染めたり/紫式部日記」
】
黄櫨色で
(ダン)に染めること。また,そのように染めた紐(ヒモ)や緒。「―に染めたり/紫式部日記」
大辞林 ページ 152177。