複数辞典一括検索+

はち-すけ [2][0] 【八介】🔗🔉

はち-すけ [2][0] 【八介】 代々,特定の国の介を称した八つの武家。すなわち,千葉介・上総介・三浦介・狩野介・井伊介・富樫介・大内介・秋田城介の称。

はち-すずめ [3] 【蜂雀】🔗🔉

はち-すずめ [3] 【蜂雀】 ハチドリの異名。

バチスト [2] batiste🔗🔉

バチスト [2] batiste 〔製造者である一三世紀のフランス人 Baptiste de Cambrai の名から〕 平織りの薄地綿布または亜麻布。婦人用下着・子供服などに用いる。

パチ-スロ [0]🔗🔉

パチ-スロ [0] 俗に,パチンコ店に設置されているスロット-マシンのこと。得たコインを景品と交換する。

ハチソン Francis Hutcheson🔗🔉

ハチソン Francis Hutcheson (1694-1746) イギリスの思想家。道徳的判断の根拠を理性にではなく,個人的欲求・情念から独立した道徳感覚に置き,のちのヒュームや功利主義に影響を与えた。著「美と徳の観念の起源」など。

はち-だい [2] 【八代】🔗🔉

はち-だい [2] 【八代】 (1)中国の,後漢・魏(ギ)・晋(シン)・宋・斉(セイ)・梁(リヨウ)・陳(チン)・隋の八王朝。 (2)中国の伝説上の三皇五帝の世。

はちだい-の-すい 【八代の衰】🔗🔉

はちだい-の-すい 【八代の衰】 八代{(1)}の時代に文章が繊麗になり,生気を失ったこと。

はち-だいこんごうどうじ ―ダイコンガウドウジ [9] 【八大金剛童子】🔗🔉

はち-だいこんごうどうじ ―ダイコンガウドウジ [9] 【八大金剛童子】 不動明王の使者である八人の童子。すなわち,慧光・慧喜・阿耨達(アノクタツ)・指徳・烏倶婆迦(ウグバカ)・清浄比丘・矜羯羅(コンガラ)・制迦(セイタカ)の称。八大童子。

はちだいさんじん 【八大山人】🔗🔉

はちだいさんじん 【八大山人】 (1626-1705) 中国,明末・清初の画家。本名は朱(シユトウ)(一説に朱由(シユユウズイ)とも)。明滅亡を機に出家。奇行で知られ,形式にとらわれない南画を描き,特に山水画に佳品が多い。

はち-だいじごく ―ダイヂゴク [5] 【八大地獄】🔗🔉

はち-だいじごく ―ダイヂゴク [5] 【八大地獄】 〔仏〕 八種の地獄。すなわち,等活・黒縄(コクジヨウ)・衆合・叫喚・大叫喚・焦熱・大焦熱・無間(ムゲン)の称。八熱地獄。八大奈落。

大辞林 ページ 152255