複数辞典一括検索+

ばっかり (副助)🔗🔉

ばっかり (副助) 〔「ばかり」の促音添加。「ばかり」よりやや強めた形として,話し言葉でのくだけた言い方に用いられる〕 副助詞「ばかり{(1)}」に同じ。

はつ-かりがね [3] 【初雁が音・初雁】🔗🔉

はつ-かりがね [3] 【初雁が音・初雁】 「初雁(ハツカリ)」に同じ。また,その鳴き声。「秋風に―ぞきこゆなる/古今(秋上)」

バッカル [1] buccal🔗🔉

バッカル [1] buccal 医薬品が最初に肝臓で代謝されないために工夫された投与形態。錠剤を口腔内の臼歯外側に置いて徐々に唾液に溶かして粘膜から吸収させる。主にホルモン剤に用いる。 →舌下錠(ゼツカジヨウ)

はっ-かん ハク― [0] 【白🔗🔉

はっ-かん ハク― [0] 【白】 キジ目キジ科の鳥。体形はキジに似る。雄は全長120センチメートルほどで,冠羽と腹面は黒色,背面と尾羽は白色。顔と脚は赤い。雌は全長70センチメートルほどで,全身がじみな灰褐色。中国南西部に分布し,飼い鳥として賞玩される。

はっ-かん [0] 【発刊】 (名)スル🔗🔉

はっ-かん [0] 【発刊】 (名)スル 書物などを印刷して世に出すこと。また,新聞・雑誌などを新しく出版すること。「全集を―する」

はっ-かん [0] 【発汗】 (名)スル🔗🔉

はっ-かん [0] 【発汗】 (名)スル 汗をかくこと。「―作用」「激しい運動で―する」

はっかん-ざい [3] 【発汗剤】🔗🔉

はっかん-ざい [3] 【発汗剤】 汗の分泌を促進する医薬品。ピロカルピン・麻黄など。

はっかん-りょうほう ―レウハフ [5] 【発汗療法】🔗🔉

はっかん-りょうほう ―レウハフ [5] 【発汗療法】 体熱を下げたり,水分の排出を促すために,発汗剤や熱気浴などで多量の発汗を起こさせる治療法。

はっ-かん [0] 【発艦】 (名)スル🔗🔉

はっ-かん [0] 【発艦】 (名)スル (1)軍艦が出港すること。 (2)飛行機が航空母艦などから発進すること。 ⇔着艦

はつ-がん [0] 【発癌】🔗🔉

はつ-がん [0] 【発癌】 癌性の組織が発生すること。

大辞林 ページ 152278