複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばつ-ご [0][1] 【跋語】🔗⭐🔉
ばつ-ご [0][1] 【跋語】
書物のあとがきの言葉。跋文。跋。
はつ-こい ―コヒ [0] 【初恋】🔗⭐🔉
はつ-こい ―コヒ [0] 【初恋】
初めての恋。「―の人」
はっ-こう ―クワウ [0] 【八荒】🔗⭐🔉
はっ-こう ―クワウ [0] 【八荒】
国の八方のはて。全世界。八極。「義時弥(イヨイヨ)―を掌(タナゴコロ)に握る/太平記 1」
はっ-こう ―クワウ [0] 【八紘】🔗⭐🔉
はっ-こう ―クワウ [0] 【八紘】
八方。全世界。八荒。八極。
はっこう-いちう ―クワウ― [6] 【八紘一宇】🔗⭐🔉
はっこう-いちう ―クワウ― [6] 【八紘一宇】
〔日本書紀「掩
八紘
而為
宇」より〕
天下を一つの家のようにすること。第二次大戦中,大東亜共栄圏の建設を意味し,日本の海外侵略を正当化するスローガンとして用いられた。
八紘
而為
宇」より〕
天下を一つの家のようにすること。第二次大戦中,大東亜共栄圏の建設を意味し,日本の海外侵略を正当化するスローガンとして用いられた。
はっ-こう ―カウ [3] 【八講】🔗⭐🔉
はっ-こう ―カウ [3] 【八講】
(1)〔仏〕「法華八講」の略。
(2)「八講布」の略。
はっこう-ふ ―カウ― [3] 【八講布】🔗⭐🔉
はっこう-ふ ―カウ― [3] 【八講布】
越中・加賀に産する麻布。古く,宮中の法華八講のとき,僧侶への布施として用い,近世には幕府に献上した。はっこうぬの。
はっ-こう ハククワウ [0] 【白光】🔗⭐🔉
はっ-こう ハククワウ [0] 【白光】
白い色の光。昼間の太陽の光。
はっ-こう ハク― [0] 【白虹】🔗⭐🔉
はっ-こう ハク― [0] 【白虹】
白色の虹。霧などのときに見られ,兵乱の兆しとされた。「是の日―南北に天を竟(ワタ)る/続紀(養老四)」
――日を貫(ツラヌ)く🔗⭐🔉
――日を貫(ツラヌ)く
〔戦国策(魏策)〕
白色の虹が太陽を貫くようにかかる。「白虹」は武器,「日」は君主の象徴とされ,臣下の白刃が君主に危害を加える天象とされた。
はっこう-じけん ハク― 【白虹事件】🔗⭐🔉
はっこう-じけん ハク― 【白虹事件】
1918年(大正7)8月,大阪朝日新聞に対する言論弾圧事件。当時米騒動の報道禁止に抗議し論陣を張っていた同紙に対し,寺内内閣は記事中の「白虹日を貫けり」の一句が皇室の尊厳を冒
(ボウトク)し政体を変改するものとして告発し,編集局長らが辞任に追いこまれた。
(ボウトク)し政体を変改するものとして告発し,編集局長らが辞任に追いこまれた。
大辞林 ページ 152293。