複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばっ・する [0][3] 【罰する】 (動サ変)[文]サ変 ばつ・す🔗⭐🔉
ばっ・する [0][3] 【罰する】 (動サ変)[文]サ変 ばつ・す
罰を与える。こらしめる。「法律によって―・する」「神が―・する」
はっ-すん [3] 【八寸】🔗⭐🔉
はっ-すん [3] 【八寸】
(1)一寸の八倍の長さ。
(2)懐石料理で,八寸角の器。また,それに盛った料理。赤杉の木地で作った盆に,三種から五種の珍味などを少量ずつ盛る。
(3)近世の和紙の一種。上野(コウズケ)(群馬)・信濃(長野)などに産した厚紙。
(4)「一尺八寸{(1)}」に同じ。
はっすん-くぎ [3] 【八寸釘】🔗⭐🔉
はっすん-くぎ [3] 【八寸釘】
長さが八寸ある長い釘。
ハッセ
Johann Adolf Hasse
🔗⭐🔉
ハッセ
Johann Adolf Hasse
(1699-1783) ドイツの作曲家。ナポリ楽派の様式とドイツ的要素とを融合させた。代表作オペラ「ルッジェーロ」
Johann Adolf Hasse
(1699-1783) ドイツの作曲家。ナポリ楽派の様式とドイツ的要素とを融合させた。代表作オペラ「ルッジェーロ」
はつせ 【初瀬・泊瀬】🔗⭐🔉
はつせ 【初瀬・泊瀬】
奈良県桜井市初瀬(ハセ)の古名。((歌枕))「三諸(ミモロ)つく三輪山見ればこもりくの―の檜原(ヒバラ)思ほゆるかも/万葉 1095」
はつせ-がわ ―ガハ 【初瀬川】🔗⭐🔉
はつせ-がわ ―ガハ 【初瀬川】
■一■ (名)
初瀬(ハセ)川の古名。((歌枕))
■二■ (枕詞)
流れが速いことから,「早く」にかかる。「―はやくみしよの古里に/南都百首」
大辞林 ページ 152307。