複数辞典一括検索+![]()
![]()
はつ-もう [0] 【発毛】 (名)スル🔗⭐🔉
はつ-もう [0] 【発毛】 (名)スル
毛が生えること。「―剤」
はつ-もうで ―マウデ [3] 【初詣で】 (名)スル🔗⭐🔉
はつ-もうで ―マウデ [3] 【初詣で】 (名)スル
新年に初めて社寺に参詣すること。はつまいり。[季]新年。
はつ-もとゆい ―モトユヒ [3] 【初元結】🔗⭐🔉
はつ-もとゆい ―モトユヒ [3] 【初元結】
(1)元服の時,初めて髪の髻(モトドリ)を結ぶこと。また,その紐(ヒモ)。公卿は紫の組紐を用いた。「いときなき―に/源氏(桐壺)」
(2)元服。「髪をはやして祝言の,言の葉添ふる―/謡曲・元服曾我」
はつ-もの [0] 【初物】🔗⭐🔉
はつ-もの [0] 【初物】
(1)その季節の最初にとれた野菜・果物・穀物・魚など。また,走りの物。
(2)処女または童貞のこと。
――七十五日🔗⭐🔉
――七十五日
初物を食べると寿命が七五日のびる,ということ。
はつもの-ぐい ―グヒ [0][4] 【初物食い】🔗⭐🔉
はつもの-ぐい ―グヒ [0][4] 【初物食い】
初物を好んで食べる人。新しい物,珍しい物を喜ぶ人。
はつ-もみじ ―モミヂ [3] 【初紅葉】🔗⭐🔉
はつ-もみじ ―モミヂ [3] 【初紅葉】
(1)秋,最初に目にする色づきはじめたもみじ。[季]秋。
(2)襲(カサネ)の色目の名。表は萌黄(モエギ),裏は薄萌黄。秋に着用。
はつ-もん [0] 【発問】 (名)スル🔗⭐🔉
はつ-もん [0] 【発問】 (名)スル
問いを発すること。
はつ-やく [0] 【初役】🔗⭐🔉
はつ-やく [0] 【初役】
その俳優が初めて演じる役。
はつ-やくし [3] 【初薬師】🔗⭐🔉
はつ-やくし [3] 【初薬師】
一月八日,新年最初の薬師の縁日。[季]新年。
はつ-やま [0] 【初山】🔗⭐🔉
はつ-やま [0] 【初山】
(1)その年初めて霊山に詣でること。特に,相模(サガミ)の大山に詣でること。
(2)「初山入り」に同じ。
はつやま 【初山】🔗⭐🔉
はつやま 【初山】
姓氏の一。
はつやま-しげる 【初山滋】🔗⭐🔉
はつやま-しげる 【初山滋】
(1897-1973) 挿絵画家。東京生まれ。童話や児童雑誌に幻想的で抒情味豊かな絵を描いた。
はつ-やまいり [3] 【初山入り】🔗⭐🔉
はつ-やまいり [3] 【初山入り】
正月,山に入って薪をとるなど山仕事をすること。山始め。はつやま。
はつ-ゆ [0] 【初湯】🔗⭐🔉
はつ-ゆ [0] 【初湯】
(1)新年に初めて入る湯。正月二日の湯。初風呂。[季]新年。
(2)産湯(ウブユ)。
大辞林 ページ 152334。