複数辞典一括検索+![]()
![]()
はな-しね 【花稲】🔗⭐🔉
はな-しね 【花稲】
神に供えるため,米を紙に包み木の枝などに結びつけたもの。「山桜吉野まうでの―を尋ねむ人のかてに包まむ/聞書集」
はな-しのぶ [3] 【花忍】🔗⭐🔉
はな-しのぶ [3] 【花忍】
ハナシノブ科の多年草。九州の山地に生える。高さ約1メートル。葉は羽状複葉。夏,頂に青紫色の花を円錐状につける。花冠は径約1.5センチメートルで,五深裂する。
はな-しべ [3][0] 【花蕊】🔗⭐🔉
はな-しべ [3][0] 【花蕊】
花のしべ。かずい。
はな-しぼり [3] 【花絞り】🔗⭐🔉
はな-しぼり [3] 【花絞り】
花の形をあらわした絞り染め。
はな-しゅくしゃ [4][3] 【花縮砂】🔗⭐🔉
はな-しゅくしゃ [4][3] 【花縮砂】
植物ジンジャー{(2)}の別名。
はな-じゅんさい [3] 【花蓴菜】🔗⭐🔉
はな-じゅんさい [3] 【花蓴菜】
植物アサザの別名。
はな-しょうぶ ―シヤウブ [3] 【花菖蒲】🔗⭐🔉
はな-しょうぶ ―シヤウブ [3] 【花菖蒲】
アヤメ科の多年草。ノハナショウブの改良種で江戸時代から栽培される。高さ80センチメートル内外。葉は剣形で,中央脈が著しく隆起。初夏,花茎の頂に紫・淡紅・白・絞りなどの大きな美しい花を開く。多くの園芸品種がある。単にショウブともいうが,サトイモ科のショウブとは別のもの。[季]夏。
はな-しょうよう ―セウエウ 【花逍遥】🔗⭐🔉
はな-しょうよう ―セウエウ 【花逍遥】
花見をしながら散歩すること。「―に一条一種ものしけり/古事談 2」
はな-じる [0][3] 【鼻汁】🔗⭐🔉
はな-じる [0][3] 【鼻汁】
鼻の孔(アナ)から出る粘液。はな。
はな-じろ・む [4] 【鼻白む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
はな-じろ・む [4] 【鼻白む】 (動マ五[四])
(1)批判を受けたり気勢をそがれたりして,気分を害する。また,興ざめする。「発言を無視されて―・む」「人も無げなる紳士も有繋(サスガ)に―・み/金色夜叉(紅葉)」
(2)きまり悪そうな顔をする。「みな臆しがちに―・める多かり/源氏(花宴)」
はな・す [2] 【話す・咄す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
はな・す [2] 【話す・咄す】 (動サ五[四])
(1)あるまとまった内容を声に出して言って,相手に伝える。「昨日の事を―・してごらん」「大声で―・す」
(2)ある言語で会話をする。「フランス語で―・す」
(3)互いに自分の考えを出し合ってじっくりと語り合う。「彼は―・してみるとなかなかしっかりした男だ」「―・せばわかる」
(4)交際する。「年久しく―・したる人なりしが/仮名草子・竹斎」
(5)〔近世遊里語〕
女郎を買う。「鹿恋(カコイ)女郎を―・すくらゐの男は/浮世草子・禁短気」
[可能] はなせる
大辞林 ページ 152369。
(ドイツ) Vanadin