複数辞典一括検索+![]()
![]()
はや-ぼり [0] 【早掘り】🔗⭐🔉
はや-ぼり [0] 【早掘り】
芋などを,通常の収穫期より早く掘り取ること。
は-やま [0] 【端山】🔗⭐🔉
は-やま [0] 【端山】
(奥山・深山(ミヤマ)に対して)人里に近い山。外山(トヤマ)。「―にかかる月」
はやま 【葉山】🔗⭐🔉
はやま 【葉山】
神奈川県三浦半島西岸にある町。別荘地として発展。海水浴場として有名。御用邸がある。
はやま 【葉山】🔗⭐🔉
はやま 【葉山】
姓氏の一。
はやま-よしき 【葉山嘉樹】🔗⭐🔉
はやま-よしき 【葉山嘉樹】
(1894-1945) 小説家。福岡県生まれ。本名,嘉重。早大中退。「文芸戦線」に参加。労働運動・労働体験を生かした力強い作風で知られる。初期プロレタリア文学の代表作家。小説「淫売婦」「セメント樽の中の手紙」「海に生くる人々」など。
はや-まい ―マヒ [2][0] 【早舞】🔗⭐🔉
はや-まい ―マヒ [2][0] 【早舞】
(1)能の舞の一種。謡を伴わない舞。笛・小鼓・大鼓・太鼓を用いて速い拍子で演ずるもの。貴人の亡霊や成仏した女性などの爽快・典雅な舞。「融」「海士」「当麻」などにみられる。
(2)歌舞伎の下座音楽の一。能の囃子(ハヤシ)をとり入れたもので,貴人の邸の場面などの人物の急な出入り,立ち回りに用いる。
はや-まき [0] 【早蒔き】🔗⭐🔉
はや-まき [0] 【早蒔き】
他の品種または一般の時期よりも早く種子を蒔くこと。また,その品種。
はや-ま・る [3] 【早まる・速まる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
はや-ま・る [3] 【早まる・速まる】 (動ラ五[四])
(1)時期や速度がはやくなる。《速》「台風の上陸が予測より―・る」「スピードが―・る」
(2)あせって,まだしなくてもよいことをしてしまう。急いだために判断を誤る。《早》「―・った行動をするな」
はや-み [0][3] 【早見】🔗⭐🔉
はや-み [0][3] 【早見】
(数量また物事の関係などを)一目でわかるようにしたもの。「星座―」「―表」
はやみ 【速水】🔗⭐🔉
はやみ 【速水】
姓氏の一。
はやみ-ぎょしゅう ―ギヨシウ 【速水御舟】🔗⭐🔉
はやみ-ぎょしゅう ―ギヨシウ 【速水御舟】
(1894-1935) 日本画家。東京生まれ。旧姓,蒔田。本名,栄一。赤曜会の創立に参加。日本画の装飾性に近代的な写実を加え,特に細密描写を得意とした。作「炎舞」「京の舞妓」など。
大辞林 ページ 152470。