複数辞典一括検索+![]()
![]()
はん-たいしょうりつ [5] 【反対称律】🔗⭐🔉
はん-たいしょうりつ [5] 【反対称律】
集合の元(ゲン)
,
について,関係 R があるとき,「
R
かつ
R
であれば,
=
」であること。
,
について,関係 R があるとき,「
R
かつ
R
であれば,
=
」であること。
はん-たいせい [3] 【反体制】🔗⭐🔉
はん-たいせい [3] 【反体制】
既存の政治形態・支配機構に対し,それを改革または否定すること。また,その立場。
⇔体制
ばんだいなごんえことば ―
コトバ 【伴大納言絵詞】🔗⭐🔉
ばんだいなごんえことば ―
コトバ 【伴大納言絵詞】
絵巻。三巻。一二世紀の作。紙本着色。大納言伴善男(トモノヨシオ)の応天門の変を題材とする。多種多様の人物・表情を巧みに描きわけ,線描・彩色ともにすぐれる。
コトバ 【伴大納言絵詞】
絵巻。三巻。一二世紀の作。紙本着色。大納言伴善男(トモノヨシオ)の応天門の変を題材とする。多種多様の人物・表情を巧みに描きわけ,線描・彩色ともにすぐれる。
パンタクール [4]
(フランス) pantacourt
🔗⭐🔉
パンタクール [4]
(フランス) pantacourt
〔短いパンツの意〕
膝下くらいの丈のパンタロン。
(フランス) pantacourt
〔短いパンツの意〕
膝下くらいの丈のパンタロン。
はんだくおん-ぷ [5] 【半濁音符】🔗⭐🔉
はんだくおん-ぷ [5] 【半濁音符】
半濁音を示すためにハ行の仮名の右肩につける「°」の符号。「落葉集」など室町末期のキリシタン資料にその古い例がある。半濁点。
はんだく-てん [3] 【半濁点】🔗⭐🔉
はんだく-てん [3] 【半濁点】
⇒半濁音符(ハンダクオンプ)
パンタグラフ [4]
pantagraph
🔗⭐🔉
パンタグラフ [4]
pantagraph
(1)電車・電気機関車の屋根についている,伸縮自在の集電装置。常に一定の圧力で架線に接するようになっている。
(2)一定の倍率で図形を写すのに用いる,製図器具。写図器。パントグラフ。
pantagraph
(1)電車・電気機関車の屋根についている,伸縮自在の集電装置。常に一定の圧力で架線に接するようになっている。
(2)一定の倍率で図形を写すのに用いる,製図器具。写図器。パントグラフ。
はん-だち [0] 【半太刀】🔗⭐🔉
はん-だち [0] 【半太刀】
太刀の一。太刀金具をつけた拵(コシラエ)であるが,足金物・帯取りを用いず,打ち刀のように腰に差すもの。室町時代には刃を下にして腰に差したが,江戸時代には逆向きのものも行われた。
大辞林 ページ 152632。