複数辞典一括検索+

ひきだ-りゅう ―リウ 【疋田流】🔗🔉

ひきだ-りゅう ―リウ 【疋田流】 薙刀(ナギナタ)・槍術(ソウジユツ)の一派。天正(1573-1592)・文禄(1592-1596)の頃,疋田文五郎景兼が創始。

ひき-ちがい ―チガヒ [0] 【引(き)違い】🔗🔉

ひき-ちがい ―チガヒ [0] 【引(き)違い】 (1)文様・紋章で,二つを交差させたもの。 (2)二枚以上の戸・障子を二本以上の平行な溝・レールの上を走らせて開け閉めするもの。

ひき-ちがえ ―チガヘ [0] 【引(き)違え】🔗🔉

ひき-ちがえ ―チガヘ [0] 【引(き)違え】 連歌の付合方法の一。「月」に「雨」,「花」に「風」など,反対の趣向の句で付けること。引き違い付け。違い付け。

ひき-ちが・える ―チガヘル [5] 【引(き)違える】 (動ア下一)[文]ハ下二 ひきちが・ふ🔗🔉

ひき-ちが・える ―チガヘル [5] 【引(き)違える】 (動ア下一)[文]ハ下二 ひきちが・ふ (1)引き方を誤る。引き間違える。「線を―・える」 (2)交わらせる。交差させる。「頻(シキリ)に衣のむねを―・へ―・へぞし給ひける/平家 2」 (3)間違える。「理運左右に及ばぬ事を―・へさせ給ふは/平家 3」 (4)入れ違いになる。「客を送り出すと―・えて友人が来た」

ひき-ちぎ・る [4] 【引きちぎる】 (動ラ五[四])🔗🔉

ひき-ちぎ・る [4] 【引きちぎる】 (動ラ五[四]) 無理に引っぱって切る。手荒くちぎる。「ボタンを―・る」 [可能] ひきちぎれる

ひき-ちゃ [0] 【挽(き)茶・碾(き)茶】🔗🔉

ひき-ちゃ [0] 【挽(き)茶・碾(き)茶】 碾茶(テンチヤ)をひいて粉にしたもの。抹茶(マツチヤ)。

ひき-つぎ [0] 【引(き)継ぎ】🔗🔉

ひき-つぎ [0] 【引(き)継ぎ】 引き継ぐこと。「業務の―を行う」

大辞林 ページ 152772