複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひさご-がた [0] 【瓠形】🔗⭐🔉
ひさご-がた [0] 【瓠形】
瓠のような形。
ひさご-ばな [3] 【瓠花】🔗⭐🔉
ひさご-ばな [3] 【瓠花】
(1)瓠{(1)}の花。
(2)瓠の花をかたどった造花で,左右に分かれて試合をする相撲の右の組の印としたもの。「皆相撲の装束し,―挿頭などいと珍らかなることどもしつつ/宇津保(初秋)」
(3)上代の少年の髪の結い方か。「是の時,厩戸皇子,―にして/日本書紀(崇峻訓)」
(4)波頭の白くくだけるさまのたとえ。「沖に―といへるもののたちけるを見て/散木奇歌集」
ひさご🔗⭐🔉
ひさご
俳諧撰集。一冊。浜田珍碩(チンセキ)編。1690年刊。近江の蕉門を中心とした歌仙五巻を収める。「おくのほそ道」後の芭蕉の円熟した新風を示す。俳諧七部集の一。
ひざ-こぞう [4][0] 【膝小僧】🔗⭐🔉
ひざ-こぞう [4][0] 【膝小僧】
膝の関節の外側の部分。ひざがしら。ひざかぶ。ひざっこぞう。
ひ-ささき [2] 【
】🔗⭐🔉
ひ-ささき [2] 【
】
(1)アセビの異名。
(2)ヒサカキの異名。
】
(1)アセビの異名。
(2)ヒサカキの異名。
ひざ-ざら [0] 【膝皿】🔗⭐🔉
ひざ-ざら [0] 【膝皿】
膝の関節の外側にある皿状の骨。膝蓋骨(シツガイコツ)。
ひ-さし [0] 【庇・廂】🔗⭐🔉
ひ-さし [0] 【庇・廂】
(1)建物の外壁から差し出した,日光・雨などを防ぐための小さな片流れの屋根。のき。
(2)寝殿造りなどで,母屋(モヤ)の外側に付加された細長い下屋(ゲヤ)部分。その外に簀(ス)の子縁を設ける。広縁。ひさしのま。のき。
(3)帽子の,額の上に突き出た部分。つば。
(4)「庇髪」の略。
――を貸して母屋(オモヤ)を取られる🔗⭐🔉
――を貸して母屋(オモヤ)を取られる
(1)一部を貸したために,やがて全部を,あるいは重要な部分を奪われる。
(2)やさしくしてやった者から恩を仇で返される。
大辞林 ページ 152824。