複数辞典一括検索+![]()
![]()
びぜん-づくり [4] 【備前作り】🔗⭐🔉
びぜん-づくり [4] 【備前作り】
「備前物」に同じ。
びぜん-ぼうちょう ―バウチヤウ [4] 【備前包丁】🔗⭐🔉
びぜん-ぼうちょう ―バウチヤウ [4] 【備前包丁】
備前産の包丁。「切目尋常なる俎板に,青木のまな箸,―・紙一重ねおつ取り添へ/狂言・鱸庖丁」
びぜん-もの [0] 【備前物】🔗⭐🔉
びぜん-もの [0] 【備前物】
備前国の刀匠の鍛えた刀剣類の総称。平安中期の古備前に始まり,一文字・長船(オサフネ)・畠田・吉井・大宮などに大別される各派に分かれ,鎌倉・室町時代に大いに栄えた。遺品は質・量ともに全国一。備前作り。
びぜん-やき [0] 【備前焼】🔗⭐🔉
びぜん-やき [0] 【備前焼】
備前から産する陶器の総称。伊部(インベ)焼が代表的で,無釉(ムユウ)と,長時間の焼き締めによる変化に富んだ器肌が特色。
び-ぜん [0] 【靡然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
び-ぜん [0] 【靡然】 (ト|タル)[文]形動タリ
なびき従うさま。特に,多くの者が同じ傾向をもったり,同じ行動をとったりするさま。「当時の医流にして苟(イヤシク)も気概ある者は,―として実学の風に帰せざるはなく/福翁百余話(諭吉)」
ひせんきょ-けん [1]-[3][4] 【被選挙権】🔗⭐🔉
ひせんきょ-けん [1]-[3][4] 【被選挙権】
選挙に立候補することができる資格。公職選挙法上,衆議院議員・地方議会議員・市町村長は満二五歳以上,参議院議員・都道府県知事は満三〇歳以上の者に与えられる。
ひせんきょ-にん [1]-[0] 【被選挙人】🔗⭐🔉
ひせんきょ-にん [1]-[0] 【被選挙人】
選挙される人。
ひ-せんけい [0] 【非線形・非線型】🔗⭐🔉
ひ-せんけい [0] 【非線形・非線型】
線形(一次)の項のみでなく,高次の項も含む数式。また,未知関数あるいはその微分の高次の項を含む微分方程式。さらに,そのような方程式で記述される現象。
⇔線形
ひせんけい-はどう [6] 【非線形波動】🔗⭐🔉
ひせんけい-はどう [6] 【非線形波動】
非線形の項を含む波動方程式で記述される波動。正弦関数で表される通常の波動とは異なった振る舞いをする。
→ソリトン
ビセンテ
Gil Vicente
🔗⭐🔉
ビセンテ
Gil Vicente
(1465頃-1535頃) ポルトガルの劇作家。喜劇・教訓劇など四十数編を著す。三部作「船」など。
Gil Vicente
(1465頃-1535頃) ポルトガルの劇作家。喜劇・教訓劇など四十数編を著す。三部作「船」など。
びせん-とう ―タウ 【眉尖刀】🔗⭐🔉
びせん-とう ―タウ 【眉尖刀】
「長刀(ナギナタ)」に同じ。
大辞林 ページ 152867。