複数辞典一括検索+

ビタミン-シー [5] 【― C 】🔗🔉

ビタミン-シー [5] 【― C 】 水溶性ビタミンの一。熱とアルカリに弱い。主としてアミノ酸の代謝に関与する。新鮮な野菜や果実に多く含まれ,欠乏すると壊血病を起こす。アスコルビン酸。

ビタミン-ディー [5] 【― D 】🔗🔉

ビタミン-ディー [5] 【― D 】 脂溶性ビタミンの一。カルシウムやリンの骨への沈着の促進,小腸前部でのカルシウムの吸収促進と血中のカルシウム量の調節などに関与する。肝臓・肝油・卵黄・バターなどに多く含まれ,欠乏するとくる病・骨軟化症となる。カルシフェロール。

ビタミン-ディーさん [5] 【―D🔗🔉

ビタミン-ディーさん [5] 【―D】 ビタミン D の一。動物に含まれるビタミン D の大部分を占める。くる病の治療に用いられる。コレカルシフェロール。

ビタミン-ディーに [5]-[1] 【―D🔗🔉

ビタミン-ディーに [5]-[1] 【―D】 ビタミン D の一。主としてシイタケなどのきのこ類に含まれる。エルゴカルシフェロール。

ビタミン-ピー [5] 【― P 】🔗🔉

ビタミン-ピー [5] 【― P 】 毛細血管の浸透性の増大を抑える有機化合物。ミカン属の植物に含まれており,紫斑病の治療に有効なためビタミンとされたが,現在では独立したビタミンとは考えられていない。

ビタミン-ビーいち [8][2]-[4] 【―B🔗🔉

ビタミン-ビーいち [8][2]-[4] 【―B】 ビタミン B 複合体の一。水溶性で熱に弱い。糖質の代謝に関与する。米糠(コメヌカ)・酵母などに多く含まれ,欠乏すると脚気(カツケ)を起こす。1910年(明治43),鈴木梅太郎らが米糠(コメヌカ)から抽出に成功し,オリザニンと命名した。チアミン。アイノリン。

ビタミン-ビーじゅうに ―ジフニ [5]-[3] 【―B🔗🔉

ビタミン-ビーじゅうに ―ジフニ [5]-[3] 【―B】 ビタミン B 複合体の一。水溶性。肝臓や牡蠣(カキ)に含まれ,欠乏すると悪性貧血を起こす。吸収には胃粘膜から分泌される糖タンパク質を必要とする。シアノコバラミン。

大辞林 ページ 152886