複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひつじ-かい ―カヒ [3] 【羊飼い】🔗⭐🔉
ひつじ-かい ―カヒ [3] 【羊飼い】
羊を飼い育てる人。また,放牧された羊の番をする人。
ひつじ-ぐも [4] 【羊雲】🔗⭐🔉
ひつじ-ぐも [4] 【羊雲】
羊の群れのように見える雲。高積雲(コウセキウン)。
ひつじ-へん [0] 【羊偏】🔗⭐🔉
ひつじ-へん [0] 【羊偏】
漢字の偏の一。「羚(レイ)」などの「羊」の部分。
ひつじ ヒツヂ 【
】🔗⭐🔉
ひつじ ヒツヂ 【
】
〔室町時代のころまでは「ひつち」〕
刈り取ったあとの株からのび出す稲。ひこばえ。[季]秋。「刈れる田に生ふる―のほに出でぬは/古今(秋下)」
】
〔室町時代のころまでは「ひつち」〕
刈り取ったあとの株からのび出す稲。ひこばえ。[季]秋。「刈れる田に生ふる―のほに出でぬは/古今(秋下)」
ひつじ-だ ヒツヂ― 【
田】🔗⭐🔉
ひつじ-だ ヒツヂ― 【
田】
が一面にのび出た田。[季]秋。《―を犬は走るや畦を行く/虚子》
田】
が一面にのび出た田。[季]秋。《―を犬は走るや畦を行く/虚子》
ひつじ-ばえ ヒツヂ― [0] 【
生え】🔗⭐🔉
ひつじ-ばえ ヒツヂ― [0] 【
生え】
(1)刈り取ったあとの株から稲がのび出すこと。また,その稲。
(2)転じて,剃(ソ)り落とした毛髪が再び生えはじめている状態。「―の眉毛(マミエ)がりきんだばかりで/滑稽本・浮世風呂 2」
生え】
(1)刈り取ったあとの株から稲がのび出すこと。また,その稲。
(2)転じて,剃(ソ)り落とした毛髪が再び生えはじめている状態。「―の眉毛(マミエ)がりきんだばかりで/滑稽本・浮世風呂 2」
ひっ-しき [0] 【引っ敷き】🔗⭐🔉
ひっ-しき [0] 【引っ敷き】
(1)毛皮などで作り,紐(ヒモ)をつけて腰の後ろに当てるようにしたもの。腰当て。尻皮。
(2)敷物。しとね。「茶繻子の―/浮世草子・織留 1」
(3)「引敷の板」の略。「馬は南部が―の下に在りながら/太平記 33」
ひっしき-の-いた 【引敷の板】🔗⭐🔉
ひっしき-の-いた 【引敷の板】
鎧(ヨロイ)の背面の草摺(クサズリ)。ひっしき。
ひっ-しゃ [0] 【筆写】 (名)スル🔗⭐🔉
ひっ-しゃ [0] 【筆写】 (名)スル
書き写すこと。「古文書を―する」「―本」
ひっしゃ-たい [0] 【筆写体】🔗⭐🔉
ひっしゃ-たい [0] 【筆写体】
明朝(ミンチヨウ)体などの活字体と違って,手書きで文字を書くときの書体。教科書体のような書体。筆記体。
大辞林 ページ 152909。