複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふうようわかしゅう フウエフワカシフ 【風葉和歌集】🔗⭐🔉
ふうようわかしゅう フウエフワカシフ 【風葉和歌集】
歌集。二〇巻(現存本は末尾二巻が欠)。藤原為家編かといわれるが未詳。1271年成立。亀山天皇の母后
子(ヨシコ)の命により,当時存在した作り物語の中から約千四百首(現存本)の歌を選び,部立てを設け,詞書(コトバガキ)と詠者名を添えて収めたもの。散逸物語の研究資料として貴重。
子(ヨシコ)の命により,当時存在した作り物語の中から約千四百首(現存本)の歌を選び,部立てを設け,詞書(コトバガキ)と詠者名を添えて収めたもの。散逸物語の研究資料として貴重。
フーヨーハイ [3] 【芙蓉蟹】🔗⭐🔉
フーヨーハイ [3] 【芙蓉蟹】
〔中国語〕
蟹玉(カニタマ)。フーロンハイ。
ふう-らい [0] 【風来】🔗⭐🔉
ふう-らい [0] 【風来】
風に吹かれて来るように,どこからともなく現れること。また,居所も定まらず,ぶらぶらしていること。「―者(モノ)」「そんなら汝は―で遊んでるのか/真景累ヶ淵(円朝)」
ふうらい-じん 【風来人】🔗⭐🔉
ふうらい-じん 【風来人】
「風来坊(フウライボウ)」に同じ。「うぬはいづくの―/浄瑠璃・国性爺合戦」
ふうらい-ぼう ―バウ [3] 【風来坊】🔗⭐🔉
ふうらい-ぼう ―バウ [3] 【風来坊】
どこからともなくやって来た人。定まった居所や仕事もなくぶらぶらしている人。風来人。
ふうらいさんじん 【風来山人】🔗⭐🔉
ふうらいさんじん 【風来山人】
平賀源内の筆名。
ふうらいろくぶしゅう ―ロクブシフ 【風来六部集】🔗⭐🔉
ふうらいろくぶしゅう ―ロクブシフ 【風来六部集】
狂文集。二巻。風来山人(平賀源内)作。1780年刊。既刊の「放屁論」「放屁論後編」「痿陰隠逸伝(ナエマラインイツデン)」「飛だ噂の評」「天狗髑髏鑒定縁起(テングシヤレコウベメキキエンギ)」「里のをだ巻評」の六部を収める。増補版に「風来六六部集」(1800年刊)がある。
ふう-らん [1] 【風蘭】🔗⭐🔉
ふう-らん [1] 【風蘭】
ラン科の常緑多年草。暖地の山中の樹上に着生,また観賞用に栽培。茎は短く,広線形のかたい葉が左右二列につく。夏,腋生(エキセイ)の柄に細長い距(キヨ)がある白色の花を数個つける。品種が多い。[季]夏。《―や二の滝へゆく岐れ道/鈴鹿野風呂》
プーランク
Francis Poulenc
🔗⭐🔉
プーランク
Francis Poulenc
(1899-1963) フランスの作曲家。簡素な様式でエスプリに富んだ曲を残した。オペラ「ティレジアスの乳房」など。
Francis Poulenc
(1899-1963) フランスの作曲家。簡素な様式でエスプリに富んだ曲を残した。オペラ「ティレジアスの乳房」など。
大辞林 ページ 153309。