複数辞典一括検索+

プーリー [1] pulley🔗🔉

プーリー [1] pulley (1)滑車。 (2)ベルト車。調べ車。

フーリエ Fourier🔗🔉

フーリエ Fourier (1)〔Charles F.〕 (1772-1837) フランスの思想家。商業に支配される文明を批判し人間性の全体的回復を唱え,ファランジュと呼ぶ共同体を基礎とする理想的な未来社会を構想。空想的社会主義者の代表とされる。著「四運動および一般的運命の理論」 (2)〔Jean Baptiste Joseph F.〕 (1768-1830) フランスの数学者・物理学者。「熱の解析的理論」を著し熱伝導を偏微分方程式における境界値の問題として扱い「フーリエ級数」「フーリエ積分」を導入した。

フーリエ-きゅうすう ―キフ― [5][7] 【―級数】🔗🔉

フーリエ-きゅうすう ―キフ― [5][7] 【―級数】 2π を周期とし,適当な条件をみたす関数を,余弦関数と正弦関数の級数として表示したもの。物理学や工学に広く応用される。

フーリエ-へんかん ―クワン [5] 【―変換】🔗🔉

フーリエ-へんかん ―クワン [5] 【―変換】 関数 )に を掛けて区間(−∞,∞)で積分したものは, の関数になり )で表され,)に対して )を対応させることを,)のフーリエ変換という。このとき )が適当な条件をみたせば,逆に )に を掛けて区間(−∞,∞)で積分したもので )が表される(フーリエ逆変換)。時間の信号である )から周波数の関数 (ω)へのフーリエ変換は重要な応用例である。

フーリガン [1] hooligan🔗🔉

フーリガン [1] hooligan ならずもの。特にヨーロッパで,サッカー場で騒ぎを起こす熱狂的なファンをいう。

ふう-りゅう ―リウ [1] 【風流】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ふう-りゅう ―リウ [1] 【風流】 (名・形動)[文]ナリ 〔古くは「ふりゅう」とも〕 (1)おちついた優雅な趣のあること。みやびやかなこと。また,そのさま。風雅。「―な茶室」 (2)詩歌・書画・茶など,俗を離れた趣のあるもの。「―の道」「―を解する」 (3)美しく飾ること。意匠をこらすこと。また,その物。「―の破子(ワリゴ)やうのもの,ねんごろに営み出でて/徒然 54」 (4)芸能の一。 →ふりゅう(風流) (5)「風流韻事」の略。「―の初めやおくの田植うた/奥の細道」 (6)先人が残した美風・なごり。遺風。「古きを学び新しきを賞する中にも全く―を邪(ヨコシマ)にする事なかれ/風姿花伝」 [派生] ――さ(名)

大辞林 ページ 153310