複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふき-い ―
[2] 【吹(き)井・噴(き)井】🔗⭐🔉
ふき-い ―
[2] 【吹(き)井・噴(き)井】
「噴井(フケイ)」に同じ。[季]夏。
[2] 【吹(き)井・噴(き)井】
「噴井(フケイ)」に同じ。[季]夏。
ふき-いし [0] 【葺き石】🔗⭐🔉
ふき-いし [0] 【葺き石】
古墳の墳丘の表面をおおった石。
ふき-いた [0][3] 【葺き板】🔗⭐🔉
ふき-いた [0][3] 【葺き板】
屋根を葺く板。屋根板。
ふき-いど ―
ド [3] 【吹(き)井戸・噴(き)井戸】🔗⭐🔉
ふき-いど ―
ド [3] 【吹(き)井戸・噴(き)井戸】
「噴井(フケイ)」に同じ。
ド [3] 【吹(き)井戸・噴(き)井戸】
「噴井(フケイ)」に同じ。
ふき-い・る [3][0] 【吹(き)入る】🔗⭐🔉
ふき-い・る [3][0] 【吹(き)入る】
■一■ (動ラ五[四])
風が吹いて中に入って来る。吹き込む。「すき間から冷たい風が―・る」
■二■ (動ラ下二)
⇒ふきいれる
ふき-い・れる [4][0] 【吹(き)入れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ふきい・る🔗⭐🔉
ふき-い・れる [4][0] 【吹(き)入れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ふきい・る
吹いて物を中に入れる。吹き込む。「生命力を彼の心に―・れたり/求安録(鑑三)」
ブギ-ウギ [1][3]
boogie-woogie
🔗⭐🔉
ブギ-ウギ [1][3]
boogie-woogie
ブルースから派生したジャズ音楽の一形式。1920年代後半にシカゴの黒人ピアニストの手により黒人の間に流行した。ブギ。
boogie-woogie
ブルースから派生したジャズ音楽の一形式。1920年代後半にシカゴの黒人ピアニストの手により黒人の間に流行した。ブギ。
ふき-え ―
[0] 【吹(き)絵】🔗⭐🔉
ふき-え ―
[0] 【吹(き)絵】
型紙を置き,上から絵の具や墨を吹きかけて,型紙のところを白く抜いた絵や模様。
[0] 【吹(き)絵】
型紙を置き,上から絵の具や墨を吹きかけて,型紙のところを白く抜いた絵や模様。
ふき-おろし [0] 【葺き下ろし】🔗⭐🔉
ふき-おろし [0] 【葺き下ろし】
母屋の屋根を延長して,母屋に付属した下屋の屋根にすること。また,その屋根。
ふき-おろ・す [4][0] 【吹(き)下ろす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ふき-おろ・す [4][0] 【吹(き)下ろす】 (動サ五[四])
風が低い方に向かって吹く。「山から―・す風」
ふ-ぎかい ―ギクワイ [2] 【府議会】🔗⭐🔉
ふ-ぎかい ―ギクワイ [2] 【府議会】
府の議会。
→都道府県議会
ふき-かえ ―カヘ [0] 【吹(き)替え】🔗⭐🔉
ふき-かえ ―カヘ [0] 【吹(き)替え】
(1)貨幣などを鋳なおすこと。改鋳。
(2)外国映画の台詞(セリフ)を,自国語に録音しなおす(吹き込む)こと。
(3)映画で,一般の俳優に代わって危険な場面などの代役をする俳優。替え玉。スタンド-イン。
(4)芝居で,早替わりや一人二役を円滑に進めるため,他の役者がその身代わりとなって同じ扮装で出ること。また,その役者。
(5)歌舞伎の小道具の一。役者の身代わりをつとめさせる人形。多く籠(カゴ)細工に衣裳をつけたもの。
大辞林 ページ 153367。