複数辞典一括検索+
ふく-じん 【福人】🔗⭐🔉
ふく-じん 【福人】
裕福な人。金持ち。「江戸の―,伊勢参宮の下向に是を見そめ/浮世草子・永代蔵 3」
ふく-じん [0] 【福神】🔗⭐🔉
ふく-じん [0] 【福神】
福の神。「―信仰」
ふくじん-づけ [0] 【福神漬(け)】🔗⭐🔉
ふくじん-づけ [0] 【福神漬(け)】
〔七種の材料を用いたことから,七福神にちなんで命名したという〕
漬物の一種。ダイコン・ナス・レンコン・ナタマメ・ショウガなどを刻んで塩漬けにし,塩抜きをしたのち味醂醤油に漬け込んだもの。
ふく-しんけい [3] 【副神経】🔗⭐🔉
ふく-しんけい [3] 【副神経】
第一一脳神経。首を動かす筋肉の一部に分布する運動神経。
ふく-す [0] 【袱子・複子】🔗⭐🔉
ふく-す [0] 【袱子・複子】
禅宗で,僧が行脚の時に食器などを包むのに用いる袱紗(フクサ)。包袱。
ふく・す [2] 【服す】🔗⭐🔉
ふく・す [2] 【服す】
■一■ (動サ五)
〔サ変動詞「服する」の五段化〕
「服する」に同じ。「兵役に―・す」「喪に―・す」「茶を―・す」
■二■ (動サ変)
⇒ふくする
ふく・す [2] 【復す】🔗⭐🔉
ふく・す [2] 【復す】
■一■ (動サ五)
〔サ変動詞「復する」の五段化〕
「復する」に同じ。「旧に―・す」
■二■ (動サ変)
⇒ふくする
ふく・す 【覆す】 (動サ変)🔗⭐🔉
ふく・す 【覆す】 (動サ変)
くつがえす。倒す。「奸党政府を―・せし一節は/経国美談(竜渓)」
ぶく・す 【服す】 (動サ変)🔗⭐🔉
ぶく・す 【服す】 (動サ変)
〔「ぶく」は呉音〕
(1)喪服を着る。「娘のなくなりたりしに―・すとて/赤染衛門集」
(2)茶・薬などを飲む。服する。「極熱の草薬を―・して/源氏(帚木)」
ふく-すい [0] 【副帥】🔗⭐🔉
ふく-すい [0] 【副帥】
「副将(フクシヨウ)」に同じ。
ふく-すい [0] 【復水】🔗⭐🔉
ふく-すい [0] 【復水】
蒸気を液体の状態に戻すこと。
ふくすい-き [3] 【復水器】🔗⭐🔉
ふくすい-き [3] 【復水器】
蒸気機関で,一度動力として用いた水蒸気を冷却して凝固させるとともに,機関内圧力を大気圧以下に保つ働きをする装置。コンデンサー。凝汽器。
大辞林 ページ 153406。