複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふしみ-じょう ―ジヤウ 【伏見城】🔗⭐🔉
ふしみ-じょう ―ジヤウ 【伏見城】
京都市伏見区にある城。1592年豊臣秀吉が指月(シゲツ)山に着工。96年,地震により崩壊。翌年,木幡山(現在の明治天皇陵)に築城して居城とする。秀吉の死後,徳川家康が預り政務をとるが,1600年,関ヶ原役に,家康の留守中西軍の攻撃をうけ落城。のち再び徳川氏の支配下に置かれ,1620年廃城。建物は二条城・大徳寺などに移され,多く現存。現在復興天守がある。桃山城。
ふしみ-にんぎょう ―ギヤウ [4] 【伏見人形】🔗⭐🔉
ふしみ-にんぎょう ―ギヤウ [4] 【伏見人形】
伏見で作られる土製の人形。桃山期より作られ,形・色とも素朴な味わいがある。伏見雛(ビナ)。
ふしみ-ばん [0] 【伏見版】🔗⭐🔉
ふしみ-ばん [0] 【伏見版】
徳川家康が足利学校の分校である京都伏見の円光寺の僧三要らに命じて1599年から1606年までの間に木活字で印刷させた書物。「孔子家語」「貞観政要」「周易」「吾妻鑑」などがある。円光寺版。
ふしみ-びな [4] 【伏見雛】🔗⭐🔉
ふしみ-びな [4] 【伏見雛】
「伏見人形(フシミニンギヨウ)」に同じ。
ふしみ-ぶぎょう ―ギヤウ [4] 【伏見奉行】🔗⭐🔉
ふしみ-ぶぎょう ―ギヤウ [4] 【伏見奉行】
江戸幕府の職名。1600年京都伏見に設置。老中の下に属し,伏見の町政,木津川の船舶の取り締まりのほか,京都町奉行とともに近江・丹波両国の行政・訴訟をもつかさどった。
ふしみ-ぶね [4] 【伏見船】🔗⭐🔉
ふしみ-ぶね [4] 【伏見船】
江戸時代,伏見を本拠として淀川を上下し貨客輸送にあたった船。1698年一五石積み二〇〇艘が許可され,伏見奉行の管理下におかれて営業した。
ふしみ-ももやま-りょう 【伏見桃山陵】🔗⭐🔉
ふしみ-ももやま-りょう 【伏見桃山陵】
明治天皇の陵。京都市伏見区桃山町にある。上円下方墳。
ふじ-み [0] 【富士見】🔗⭐🔉
ふじ-み [0] 【富士見】
(1)富士山を観望すること。また,それに都合のよい所。「―台」「―橋」
(2)「富士見酒」の略。
ふじみ 【富士見】🔗⭐🔉
ふじみ 【富士見】
(1)埼玉県中南部,荒川西岸の市。近郊農村であったが,住宅地・工業地として発展。
(2)長野県中東部,諏訪(スワ)郡の町。釜無川上流域,八ヶ岳南西麓を占め,高冷地農業を行う。別荘地開発が進む。
(3)群馬県中部,勢多(セタ)郡の村。赤城山の山頂から南西斜面を占め,山頂へ赤城道路がのびる。
大辞林 ページ 153475。