複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふじみてい-ぶんこ 【富士見亭文庫】🔗⭐🔉
ふじみてい-ぶんこ 【富士見亭文庫】
1602年徳川家康が江戸城内富士見亭に設けた文庫。紅葉山文庫の前身。
ふしみ-てんのう ―テンワウ 【伏見天皇】🔗⭐🔉
ふしみ-てんのう ―テンワウ 【伏見天皇】
(1265-1317) 第九二代天皇(在位 1287-1298)。名は煕仁(ヒロヒト)。持明院統の後深草天皇の第二皇子。大覚寺統の後宇多天皇の譲位を受け,両統交互に皇位につく例をつくった。
ふしみ-の-みや 【伏見宮】🔗⭐🔉
ふしみ-の-みや 【伏見宮】
南北朝時代以来の旧宮家。四親王家の一。北朝第三代崇光天皇の第一皇子栄仁(ヨシヒト)親王を初祖とする。四親王中最も歴史が古い。明治以後一一の宮家を分家した。1947年(昭和22)皇籍離脱。
ふし-むし [2] 【五倍子虫】🔗⭐🔉
ふし-むし [2] 【五倍子虫】
アブラムシ科の昆虫で,ヌルデ(フシノキ)の類の葉茎に寄生して虫こぶを作らせるものの総称。ヌルデノミミフシが代表種。
ふじむすめ フヂ― 【藤娘】🔗⭐🔉
ふじむすめ フヂ― 【藤娘】
歌舞伎舞踊の一。長唄。五変化舞踊,本名題「歌へす
余波大津絵(カエスガエスナゴリノオオツエ)」の一。勝井源八作詞。1826年江戸中村座初演。大津絵にある藤の枝をかついだ娘の姿を舞踊化したもの。

余波大津絵(カエスガエスナゴリノオオツエ)」の一。勝井源八作詞。1826年江戸中村座初演。大津絵にある藤の枝をかついだ娘の姿を舞踊化したもの。
ふじむら フヂムラ 【藤村】🔗⭐🔉
ふじむら フヂムラ 【藤村】
姓氏の一。
ふじむら-つくる フヂムラ― 【藤村作】🔗⭐🔉
ふじむら-つくる フヂムラ― 【藤村作】
(1875-1953) 国文学者。福岡県生まれ。東大教授。近世文学,特に西鶴を研究。研究雑誌「国語と国文学」「むらさき」「解釈と鑑賞」を創刊し学界の発展に寄与した。著「上代文学と江戸文学」「評釈西鶴全集」,編「日本文学大辞典」など。
ふじむら-ふみお フヂムラフミヲ 【藤村富美男】🔗⭐🔉
ふじむら-ふみお フヂムラフミヲ 【藤村富美男】
(1916-1992) プロ野球選手。広島県生まれ。阪神タイガースに所属。物干し竿とよばれる長バットを使用し,打者として活躍。
ふじ-むらさき フヂ― [4] 【藤紫】🔗⭐🔉
ふじ-むらさき フヂ― [4] 【藤紫】
(藤の花のような)薄い紫色。
大辞林 ページ 153476。