複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふじわら-の-すけまさ フヂハラ― 【藤原佐理】🔗⭐🔉
ふじわら-の-すけまさ フヂハラ― 【藤原佐理】
〔名は「さり」とも〕
(944-998) 平安中期の廷臣・書家。実頼の孫。右近衛少将・参議・大宰大弐(ダザイノダイニ)。和様・唐風ともにすぐれ,その書蹟を佐蹟(サセキ)という。三蹟の一。遺墨「離洛帖」「詩懐紙」
ふじわら-の-すみとも フヂハラ― 【藤原純友】🔗⭐🔉
ふじわら-の-すみとも フヂハラ― 【藤原純友】
(?-941) 平安中期の地方官。伊予掾として任地に下ったが,瀬戸内海の海賊を率いて日振島を根拠地に乱を起こし,瀬戸内全域と九州の一部を支配。警固使橘遠保に誅せられた。
→承平天慶の乱
ふじわら-の-たかいえ フヂハラ―タカイヘ 【藤原隆家】🔗⭐🔉
ふじわら-の-たかいえ フヂハラ―タカイヘ 【藤原隆家】
(979-1044) 平安中期の廷臣。道隆の子。中納言。叔父道長と対立し不遇であったが,大宰権帥(ダザイノゴンノソツ)となって赴任中,1019年刀伊の入寇を撃退し,武名をあげた。
ふじわら-の-たかのぶ フヂハラ― 【藤原隆信】🔗⭐🔉
ふじわら-の-たかのぶ フヂハラ― 【藤原隆信】
(1142-1205) 平安後期の廷臣・歌人・画家。法名,戒心。定家の異父兄。似せ絵を得意とし,源頼朝像・平重盛像などの肖像画はその作と伝える。家集「藤原隆信朝臣歌集」
ふじわら-の-たかよし フヂハラ― 【藤原隆能】🔗⭐🔉
ふじわら-の-たかよし フヂハラ― 【藤原隆能】
平安末期の宮廷画家。鳥羽金剛心院の扉絵を描いた。鳥羽上皇の肖像はその作とされる。また「源氏物語絵巻」の作者に擬せられている。生没年未詳。
ふじわら-の-ただざね フヂハラ― 【藤原忠実】🔗⭐🔉
ふじわら-の-ただざね フヂハラ― 【藤原忠実】
(1078-1162) 平安後期の廷臣。師通の子。摂政・関白。白河法皇の死後,摂関家の権威回復に努めた。二男頼長を愛し長男忠通と対立,保元の乱の一因をつくった。乱後,知足院に籠居。日記「殿暦(デンリヤク)」がある。
大辞林 ページ 153494。