複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶ-すき [1] 【不好き】🔗⭐🔉
ぶ-すき [1] 【不好き】
(1)好きでないこと。
(2)風流の道に関心を示さないこと。「―愚鈍の人は/ささめごと」
ふずく・む フヅクム 【憤む・慍む】 (動マ四)🔗⭐🔉
ふずく・む フヅクム 【憤む・慍む】 (動マ四)
⇒ふつくむ
ふすさ-に (副)🔗⭐🔉
ふすさ-に (副)
〔上代東国方言〕
たくさん。「麻苧(アサオ)らを麻笥(オケ)に―績(ウ)まずとも/万葉 3484」
ふ-すじ ―スヂ [2] 【不筋】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ふ-すじ ―スヂ [2] 【不筋】 (名・形動)[文]ナリ
筋道にはずれること。道理に合わないこと。また,そのさま。「其―なる次第を政府に訴ふ可きのみ/学問ノススメ(諭吉)」
フス-せんそう ―センサウ 【―戦争】🔗⭐🔉
フス-せんそう ―センサウ 【―戦争】
1419〜36年フス派が起こした反乱。ジギスムントによる五回の十字軍は失敗し,36年に和約が成立。
→タボル派
フスタ [1]
(ポルトガル) fusta
🔗⭐🔉
フスタ [1]
(ポルトガル) fusta
近世初期に来航した小型の南蛮船。一本または二本のマストに三角帆を張り櫂(カイ)を備えた,吃水(キツスイ)の浅い細長い船。
(ポルトガル) fusta
近世初期に来航した小型の南蛮船。一本または二本のマストに三角帆を張り櫂(カイ)を備えた,吃水(キツスイ)の浅い細長い船。
プスタ
Puszta
🔗⭐🔉
プスタ
Puszta
ハンガリー,ドナウ川とその支流チサ川の流域にかつて広がっていた草原。現在はほとんど耕地となっている。
Puszta
ハンガリー,ドナウ川とその支流チサ川の流域にかつて広がっていた草原。現在はほとんど耕地となっている。
ぶすっ-と [2] (副)スル🔗⭐🔉
ぶすっ-と [2] (副)スル
(1)柔らかなものに勢いよく突き刺さるさま。ぶすり。「注射針を腕に―刺す」
(2)心の内に不満や怒りを含んださま。「―した顔つき」
ふす・ぶ 【燻ぶ】 (動バ下二)🔗⭐🔉
ふす・ぶ 【燻ぶ】 (動バ下二)
⇒ふすべる
ぶす-ぶす [1] (副)🔗⭐🔉
ぶす-ぶす [1] (副)
(1)炎を出さず,煙だけ出して燃えるさま。「―(と)くすぶる」
(2)小声で不満や怒りをとなえるさま。また,陰でそれらを言うさま。「陰で―(と)言っていてもだめだ」
(3)刃物や針などが何度も突き刺さる音を表す語。「障子に―(と)穴をあける」
大辞林 ページ 153510。