複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶっ-けん [0] 【物権】🔗⭐🔉
ぶっ-けん [0] 【物権】
特定の物を直接に支配する権利。所有権・占有権・地上権・永小作権・地役権・入会権・留置権・先取特権・質権・抵当権などが民法上認められており,また,譲渡担保権・温泉権などが判例上・慣習法上認められている。
ぶっけん-こうい ―カウ
[5] 【物権行為】🔗⭐🔉
ぶっけん-こうい ―カウ
[5] 【物権行為】
物権に,発生・変更・消滅などの変動を生じさせる法律行為。所有権移転行為・抵当権設定行為など。
→債権行為
[5] 【物権行為】
物権に,発生・変更・消滅などの変動を生じさせる法律行為。所有権移転行為・抵当権設定行為など。
→債権行為
ぶっけん-しょうけん [5] 【物権証券】🔗⭐🔉
ぶっけん-しょうけん [5] 【物権証券】
物権を表示した有価証券。抵当証券・質入証券など。
→債権証券
ぶっけん-てき-せいきゅうけん ―セイキウケン [9] 【物権的請求権】🔗⭐🔉
ぶっけん-てき-せいきゅうけん ―セイキウケン [9] 【物権的請求権】
物権内容の完全な実現の妨害または妨害のおそれがある場合に,物権を有する者が妨害の排除を請求する権利。物上請求権。
ぶつ-げん [0] 【仏眼】🔗⭐🔉
ぶつ-げん [0] 【仏眼】
〔仏〕 五眼の一。仏の眼。悟りを開いた者に備わる,すべての実相を見通す眼。「―を以て諸の衆生を上中下根及び菩薩の下中上根を観じ給ふに/今昔 1」
ぶつげん-そん 【仏眼尊】🔗⭐🔉
ぶつげん-そん 【仏眼尊】
〔仏〕 密教で胎蔵界曼荼羅(マンダラ)遍智院の尊。仏の智を象徴するもので,一切の仏を生むものであることから仏眼仏母ともいう。
ぶつげん-ぶつも 【仏眼仏母】🔗⭐🔉
ぶつげん-ぶつも 【仏眼仏母】
「仏眼尊(ブツゲンソン)」に同じ。
ぶつげん-ほう ―ホフ [0] 【仏眼法】🔗⭐🔉
ぶつげん-ほう ―ホフ [0] 【仏眼法】
〔仏〕 密教で,仏眼尊を本尊として息災を祈る修法。
ふっこ [0]🔗⭐🔉
ふっこ [0]
スズキの若魚。普通,二〜三歳魚のこと。
ふっ-こ フク― [1][0] 【復古】 (名)スル🔗⭐🔉
ふっ-こ フク― [1][0] 【復古】 (名)スル
昔の状態・体制に戻ること。また,戻すこと。「―思想」「王制に―する」
ふっこ-がく フク― [3] 【復古学】🔗⭐🔉
ふっこ-がく フク― [3] 【復古学】
⇒古学(コガク)(1)
ふっこ-しんとう フク―タウ [4] 【復古神道】🔗⭐🔉
ふっこ-しんとう フク―タウ [4] 【復古神道】
江戸後期の復古主義的神道説。それまでの神道が含んでいた儒仏などの不純要素をしりぞけ,記紀などの古典に描かれた惟神(カンナガラ)の道にかえるべきであるとした。荷田春満(アズママロ)・賀茂真淵・本居宣長によって唱えられ,平田篤胤・大国隆正に及んで一大勢力となり,幕末尊攘思想,維新期の神仏分離・廃仏毀釈に大きな影響を与えた。
大辞林 ページ 153568。