複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふっ-てい [0] 【払底】 (名)スル🔗⭐🔉
ふっ-てい [0] 【払底】 (名)スル
〔底を払う意〕
物がすっかり無くなること。また,非常に少なくなること。「物資が―する」
ぶっ-てき [0] 【仏敵】🔗⭐🔉
ぶっ-てき [0] 【仏敵】
仏法に敵するもの。仏教の敵。
ぶっ-てき [0] 【物的】 (形動)🔗⭐🔉
ぶっ-てき [0] 【物的】 (形動)
物に関するさま。物の。物質的。「―な証拠」「―援助」
ぶってき-かいしゃ ―クワイ― [5] 【物的会社】🔗⭐🔉
ぶってき-かいしゃ ―クワイ― [5] 【物的会社】
会社構成の重点が,社員(株主)という人ではなく,資本・財産という物にあり,所有と経営とが分離した会社。株式会社・有限会社。
⇔人的会社
ぶってき-こうべん ―カウ― [5] 【物的抗弁】🔗⭐🔉
ぶってき-こうべん ―カウ― [5] 【物的抗弁】
債務者が,すべての債権者に対して主張できる抗弁。
⇔人的抗弁
ぶってき-しょうこ [0][5] 【物的証拠】🔗⭐🔉
ぶってき-しょうこ [0][5] 【物的証拠】
人以外の有体物による証拠。検証物・文書の類。物証。
⇔人的証拠
ぶってき-せいさんせい [0] 【物的生産性】🔗⭐🔉
ぶってき-せいさんせい [0] 【物的生産性】
生産要素の投入量一単位当たりの生産量で測った生産性。
ぶってき-たんぽ [5] 【物的担保】🔗⭐🔉
ぶってき-たんぽ [5] 【物的担保】
特定の財産による債権の担保。抵当権・質権などがその例。物上担保。対物担保。
⇔人的担保
ぶつ-でし [0] 【仏弟子】🔗⭐🔉
ぶつ-でし [0] 【仏弟子】
(1)仏教の信者。
(2)釈迦の弟子。
ぶってつ 【仏哲】🔗⭐🔉
ぶってつ 【仏哲】
林邑(リンユウ)国(ベトナム南部)出身の奈良時代の僧。婆羅門僧正に同伴して736年来日。大安寺で梵語を教え,752年の東大寺大仏開眼供養には舞楽を奏した。生没年未詳。
ふって-わ・く 【降って湧く】 (連語)🔗⭐🔉
ふって-わ・く 【降って湧く】 (連語)
物事が思いがけなく起こる。「―・いたような縁談」
→降る
ふっ-てん [1][0] 【沸点】🔗⭐🔉
ふっ-てん [1][0] 【沸点】
〔boiling point〕
液体物質の蒸気圧が外圧と等しくなって,沸騰し始める温度。通常は一気圧での値をいい,その物質の固有の定数となる。水の場合は摂氏一〇〇度(正確には九九・九七四度)。bp と略記される。沸騰点。
大辞林 ページ 153586。