複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶつ-るい [2][0] 【物類】🔗⭐🔉
ぶつ-るい [2][0] 【物類】
種々の物。また,万物。
ぶつるいしょうこ 【物類称呼】🔗⭐🔉
ぶつるいしょうこ 【物類称呼】
方言辞書。越谷吾山著。五巻。1775年刊。天地・人倫など七部五五〇項に分け,全国各地の方言四〇〇〇語を挙げる。
ふつろう-き フツラウ― [3] 【仏狼機・仏郎機】🔗⭐🔉
ふつろう-き フツラウ― [3] 【仏狼機・仏郎機】
⇒フランキ
ぶつ-ろん [0] 【物論】🔗⭐🔉
ぶつ-ろん [0] 【物論】
世間の評判・論議。物議。「―蜂起」
ふつ-わ [0] 【仏和】🔗⭐🔉
ふつ-わ [0] 【仏和】
(1)フランス語と日本語。
(2)「仏和辞典」の略。
⇔和仏
ふつわ-じてん [4] 【仏和辞典】🔗⭐🔉
ふつわ-じてん [4] 【仏和辞典】
フランス語の単語・熟語・句などの意味・用法を日本語で説明した辞典。
⇔和仏辞典
ぷつん [2] (副)🔗⭐🔉
ぷつん [2] (副)
(1)糸などが急に切れるさまを表す語。ぷつり。「線が―と切れる」
(2)「ぷつり{(2)}」に同じ。「通信が―と絶えた」
(3)「ぷつり{(3)}」に同じ。「―と赤くはれている」
ふで [0] 【筆】🔗⭐🔉
ふで [0] 【筆】
〔「文手(フミテ)」の転〕
(1)木管や竹軸の先に獣毛を束ねてはめ,墨・絵の具などを含ませて字や絵を書く用具。また,筆記具。
(2)筆を用いて書くこと。また,書いたもの。「小野道風の―になる」
(3)特に,文を書くこと。また,文。「―の力」
(4)言葉あるいは絵画による表現。「この美しさは―の及ぶところではない」
(5)助数詞的に用いて,文字や絵を書くときに,筆に墨・絵の具を含ませる回数,あるいは,筆を紙に付けた回数を示す。「一―でえがく」「一―書き」
――が荒・れる🔗⭐🔉
――が荒・れる
文章が雑になる。
――が滑(スベ)・る🔗⭐🔉
――が滑(スベ)・る
書いてはいけないことや書かなくてもよいことを,うっかり書いてしまう。
――が立・つ🔗⭐🔉
――が立・つ
文章がうまい。
――に任(マカ)・せる🔗⭐🔉
――に任(マカ)・せる
勢いにまかせて思うままに書く。
大辞林 ページ 153597。