複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶ-やく [1] 【夫役・賦役】🔗⭐🔉
ぶ-やく [1] 【夫役・賦役】
〔「ふやく」とも〕
人身に課税すること。特に,労働課役のこと。中世の佃(ツクダ)の耕作や貢租の運搬,近世の助郷(スケゴウ)や川普請役など。ぶえき。
ぶ-やく 【武役】🔗⭐🔉
ぶ-やく 【武役】
(1)武士としての役目。「肝心の―を欠く事横道(オウドウ)なり/浮世草子・新可笑記 4」
(2)室町時代,地頭・家人(ケニン)の所領に,高に応じて毎年課した税。[俚言集覧]
ふや・ける [3] (動カ下一)[文]カ下二 ふや・く🔗⭐🔉
ふや・ける [3] (動カ下一)[文]カ下二 ふや・く
(1)水分を吸ってふくれたり,柔らかくなったりする。「指が―・ける」
(2)気持ちがだらける。「―・けたことを言うな」
ふや-じょう ―ジヤウ [2] 【不夜城】🔗⭐🔉
ふや-じょう ―ジヤウ [2] 【不夜城】
〔夜も太陽が照らしたという,漢代に中国東莱郡不夜県にあった城の名から。「三斉略記」の記事による〕
灯火がともり,夜も昼のように明るい場所。また,夜,光り輝いている巨大な建造物。一般に歓楽境をさしていうことが多い。
ふや・す [2] 【増やす・殖やす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ふや・す [2] 【増やす・殖やす】 (動サ五[四])
数量が多くなるようにする。ふえるようにする。
⇔減らす
「財産を―・す」
〔「殖やす」は財産や動植物に関して使うことが多い〕
[可能] ふやせる
ふや-ふや [0] (形動)🔗⭐🔉
ふや-ふや [0] (形動)
水気をふくんで柔らかなさま。「―にふやける」
ふゆ [2] 【冬】🔗⭐🔉
ふゆ [2] 【冬】
四季の一。秋と春の間の季節。現行の太陽暦では一二月から二月まで。陰暦では一〇月から一二月まで。また,二十四節気では立冬から立春の前日まで。天文学上では冬至から春分の前日まで。一年中でもっとも寒い季節。[季]冬。
――来(キタ)りなば春遠からじ🔗⭐🔉
――来(キタ)りなば春遠からじ
苦境を耐えぬけば,やがて幸福・繁栄の時期を迎えられるというたとえ。
〔イギリスの詩人シェリーの「西風に寄せる歌」の一節〕
――立つ🔗⭐🔉
――立つ
冬の季節に入る。立冬になる。[季]冬。
――の大三角形🔗⭐🔉
――の大三角形
冬の夜空に輝く全天一の輝星シリウス(大犬座 α 星)とベテルギウス(オリオン座 α 星),プロキオン(小犬座 α 星)の明るい星々がつくる正三角形。
大辞林 ページ 153670。