複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふら-ふら🔗⭐🔉
ふら-ふら
■一■ [1] (副)スル
(1)力が入らなかったり,疲れたりして,体が揺れ動くさま。「熱があるのか―する」「急に―(と)しゃがみこんだ」
(2)落ち着かないさま。安定しないさま。また,考えや態度が定まらないさま。「職にもつかず―している」「気持ちがまだ―しているようだ」
(3)はっきりした考えや目的がなく行動するさま。「誘われてつい―とついて行ってしまった」
(4)物が飛ぶさま。漂うさま。「(雀ガ)―と飛びていぬ/宇治拾遺 3」
■二■ [0] (形動)
{■一■(1)}に同じ。「―になって帰宅した」
ぶら-ぶら🔗⭐🔉
ぶら-ぶら
■一■ [1] (副)スル
(1)やや重い物が垂れ下がって揺れ動くさま。しっかり止まっていないさま。「腰掛けて足を―させる」「札が―(と)揺れている」
(2)特別な目的がなく歩くさま。また,のんびりと歩くさま。「―(と)歩いても駅まで五分くらい」「その辺を―してくる」
(3)決まった仕事や日課がなく,漫然と過ごすさま。「退院して家で―している」
(4)病気が治りきらないで長びくさま。「―と煩ひ付いたが,とう
あつち物になつた/滑稽本・浮世床(初)」
■二■ [0] (形動)
{■一■(1)}に同じ。「とめ金がゆるんで看板が―になる」
■三■ (名)
遊び人。「人のいやがる―も年が異見で直つたか/浄瑠璃・夏祭」

あつち物になつた/滑稽本・浮世床(初)」
■二■ [0] (形動)
{■一■(1)}に同じ。「とめ金がゆるんで看板が―になる」
■三■ (名)
遊び人。「人のいやがる―も年が異見で直つたか/浄瑠璃・夏祭」
ぶらぶら-ぶし 【ぶらぶら節】🔗⭐🔉
ぶらぶら-ぶし 【ぶらぶら節】
長崎市丸山遊郭のお座敷唄。嘉永・安政(1848-1860)頃江戸を中心に流行した「やだちゅう節」が伝えられ,大正末期に節回しが整えられたもの。
ぶらぶら-やまい ―ヤマヒ [5] 【ぶらぶら病】🔗⭐🔉
ぶらぶら-やまい ―ヤマヒ [5] 【ぶらぶら病】
特にどこが悪いというわけではないが,何となく調子の悪い状態が長びく病気。「―の後,いよ
肺結核の忌わしき名をつけられ/不如帰(蘆花)」

肺結核の忌わしき名をつけられ/不如帰(蘆花)」
ブラボー [2]
(フランス) bravo
(感)🔗⭐🔉
ブラボー [2]
(フランス) bravo
(感)
歓喜・称賛・喝采(カツサイ)などの意を表すかけ声。うまいぞ。すてきだ。
(フランス) bravo
(感)
歓喜・称賛・喝采(カツサイ)などの意を表すかけ声。うまいぞ。すてきだ。
大辞林 ページ 153711。