複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶんど-き [3] 【分度器】🔗⭐🔉
ぶんど-き [3] 【分度器】
角度をはかるための道具。半円形・円形の合成樹脂の板などに角度目盛りをほどこしたもの。
ぷん-と [0][1] (副)🔗⭐🔉
ぷん-と [0][1] (副)
(1)おこってすねるさま。「―ふくれる」
(2)においが,鼻を刺激するさま。「―鼻をつく悪臭」
ふん-とう [0] 【噴騰】 (名)スル🔗⭐🔉
ふん-とう [0] 【噴騰】 (名)スル
気体や液体が,勢いよく噴き出すこと。
ふん-とう [0] 【奮闘】 (名)スル🔗⭐🔉
ふん-とう [0] 【奮闘】 (名)スル
(1)力を出して戦うこと。「孤軍―」
(2)力を出して事に当たること。「苦境を乗り越えるために―する」
ふん-どう [0] 【分銅】🔗⭐🔉
ふん-どう [0] 【分銅】
(1)竿秤(サオバカリ)や天秤(テンビン)とともに用いて,物の目方を量る際に標準とする金属製のおもり。法馬(ホウマ)。ふんどん。
(2)家紋の一。{(1)}を図案化したもの。
(3)昔,金銀のかたまりを,秤のおもりの形に鋳造したもの。不時の用に備えた。
(4)均衡をとったりおもりとしたりするもの。
分銅(2)
[図]
[図]
ふんどう-ざ [0] 【分銅座】🔗⭐🔉
ふんどう-ざ [0] 【分銅座】
江戸幕府が分銅を統一する目的で1665年設けた座。彫金家後藤家が世襲し,その製作・頒布・検定に当たった。1876年(明治9)廃止。
ぶん-とう [0] 【文頭】🔗⭐🔉
ぶん-とう [0] 【文頭】
文のはじめの部分。
ぶん-どう [0] 【文豆】🔗⭐🔉
ぶん-どう [0] 【文豆】
(1)緑豆(リヨクトウ)の別名。
(2)豌豆(エンドウ)の別名。
ぶん-どう ―ダウ [1][0] 【文道】🔗⭐🔉
ぶん-どう ―ダウ [1][0] 【文道】
文学・学芸の道。
⇔武道
ぶんどう-しゅんかい ブンダウ― 【豊道春海】🔗⭐🔉
ぶんどう-しゅんかい ブンダウ― 【豊道春海】
(1878-1970) 書家。栃木県生まれ。天台宗大僧正。六朝風の気迫ある楷書をよくした。泰東書道院創立。日本書道連盟結成。
ぶん-とく [0] 【文徳】🔗⭐🔉
ぶん-とく [0] 【文徳】
学問を修めることによって身にそなわる人格。
大辞林 ページ 153880。