複数辞典一括検索+

ぶんゆう 【文雄】🔗🔉

ぶんゆう 【文雄】 ⇒もんのう(文雄)

ぶん-よ [1] 【分与】 (名)スル🔗🔉

ぶん-よ [1] 【分与】 (名)スル 分け与えること。「財産を―する」

ふん-よう [0] 【湧・涌】 (名)スル🔗🔉

ふん-よう [0] 【湧・涌】 (名)スル 盛んに湧き出ること。「思想頻に―し/三酔人経綸問答(兆民)」

ぶん-らい [0] 【蚊雷】🔗🔉

ぶん-らい [0] 【蚊雷】 たくさん集まった蚊がうなり鳴くのを雷にたとえていう語。蚊鳴り。

ぶん-らく [1] 【文楽】🔗🔉

ぶん-らく [1] 【文楽】 (1)「文楽座」の略。 (2)〔文楽座が明治末期に,唯一の人形浄瑠璃専門の劇場となったところから〕 人形浄瑠璃の通称。

ぶんらく-ざ 【文楽座】🔗🔉

ぶんらく-ざ 【文楽座】 人形浄瑠璃専門の劇場。植村文楽軒が寛政年間(1789-1801)に大坂高津橋に席を設けたのに始まり,1872年(明治5)松島に移って「文楽座」と称した。1909年松竹に委譲されたが,63年(昭和38)に文楽協会が設立され「朝日座」と改称。84年,国立文楽劇場開設とともに廃座。現在,「文楽座」は劇団の通称。

ぶんらく-にんぎょう ―ギヤウ [5] 【文楽人形】🔗🔉

ぶんらく-にんぎょう ―ギヤウ [5] 【文楽人形】 文楽の操り芝居に用いる人形。義太夫節の演奏に合わせて,人形を三人で遣う。 →三人遣い →首(カシラ)

ぶんらく 【文楽】🔗🔉

ぶんらく 【文楽】 ⇒桂(カツラ)文楽

ふん-らん [0] 【紛乱】 (名)スル🔗🔉

ふん-らん [0] 【紛乱】 (名)スル ひどく乱れること。混乱。「千万無量の思が―したので/多情多恨(紅葉)」

ぶん-らん [0] 【紊乱】 (名)スル🔗🔉

ぶん-らん [0] 【紊乱】 (名)スル みだれること。みだすこと。「風紀―」「家門―して/福翁百話(諭吉)」 〔「びんらん」は慣用読み〕

ぶん-り [0][1] 【分利】🔗🔉

ぶん-り [0][1] 【分利】 高熱が数時間のうちに平熱まで下がること。 →渙散(カンサン)

ぶん-り 【分里】🔗🔉

ぶん-り 【分里】 〔「わけざと(分里)」の音読み〕 遊里。「―の数女(スジヨ)/浮世草子・一代女 2」

ぶん-り [0] 【分離】 (名)スル🔗🔉

ぶん-り [0] 【分離】 (名)スル (1)分けはなすこと。「政教―」「イギリスから―し,新共和国として独立する」 (2)物質の混合物をある成分を含む部分と含まない部分とに分けること。一つの成分のみを取り出すことを単離ともいう。 (3)〔生〕 減数分裂によって親の対立遺伝子が分かれ,それぞれ生殖細胞に分配されること。

大辞林 ページ 153893