複数辞典一括検索+![]()
![]()
べた-べた🔗⭐🔉
べた-べた
■一■ [1] (副)スル
(1)ねばりつくさま。「汗でからだが―する」
(2)まといつくさま。男女がべたつくさま。「―(と)孫を甘やかす」「人前で―(と)くっつきあう」
(3)ねばっこい液汁を厚く塗るさま。「おしろいを―(と)塗りたくる」
(4)一面に紙をはりつけたりするさま。また,やたらに判を押したりするさま。「壁に―(と)広告をはりつける」「書類に判を―(と)押す」
■二■ [0] (形動)
ねばりつくさま。「手が―になる」
■三■ [4][0] (名)
(1)ねばりつく物。ねばるもの。「手の―がとれない」
(2)〔「べたべたの餅(カチン)」の略。女房詞〕
小豆餡(アズキアン)をつけたもち。
ぺた-ぺた [1] (副)🔗⭐🔉
ぺた-ぺた [1] (副)
(1)物の平らな面が連続して当たるさま。「素足で―(と)あるく」
(2)一面に紙などをはりつけたりするさま。また,やたらに判を押したりするさま。「電柱にビラを―(と)はりつける」
べた-ぼめ [0] 【べた賞め】 (名)スル🔗⭐🔉
べた-ぼめ [0] 【べた賞め】 (名)スル
手放しでほめること。
べた-ぼれ [0] 【べた惚れ】 (名)スル🔗⭐🔉
べた-ぼれ [0] 【べた惚れ】 (名)スル
すっかり惚れこむこと。
べた-やき [0] 【べた焼き】🔗⭐🔉
べた-やき [0] 【べた焼き】
写真のネガを印画紙に密着させて焼き付けること。コンタクト。
べた-ゆき [0] 【べた雪】🔗⭐🔉
べた-ゆき [0] 【べた雪】
水気の多い雪。
べたり [2][3] (副)🔗⭐🔉
べたり [2][3] (副)
(多く「と」を伴って)
(1)ねばねばしたものがくっつくさま。べっとり。べったり。「ワッペンを―とはりつける」
(2)だらしなく尻を床につけて座るさま。「座敷に―と座りこむ」
(3)印鑑などを濃く押すさま。「赤い判が―と押してある」
ぺたり [2][3] (副)🔗⭐🔉
ぺたり [2][3] (副)
(多く「と」を伴って)「べたり」に同じ。「べたり」よりもやや軽い意味合いで使う語。ぺたん。「切手を―とはる」「畳に―と座る」
へたり-こ・む [4] 【へたり込む】 (動マ五)🔗⭐🔉
へたり-こ・む [4] 【へたり込む】 (動マ五)
力が抜けてその場に座り込む。また,疲れて立てなくなる。「思わずその場に―・んだ」
大辞林 ページ 153995。