複数辞典一括検索+![]()
![]()
へへののもへじ [6][5]🔗⭐🔉
へへののもへじ [6][5]
「へのへのもへじ」に同じ。
ペヘレイ [2]
(スペイン) pejerrey
🔗⭐🔉
ペヘレイ [2]
(スペイン) pejerrey
〔「魚の王様の意〕
スズキ目の淡水魚。全長約40センチメートル。体は細長くて円筒形。体側に一本の幅広い銀色の縦帯がある。南アメリカ原産。刺身や焼き魚として美味。
(スペイン) pejerrey
〔「魚の王様の意〕
スズキ目の淡水魚。全長約40センチメートル。体は細長くて円筒形。体側に一本の幅広い銀色の縦帯がある。南アメリカ原産。刺身や焼き魚として美味。
へべれけ [0] (形動)🔗⭐🔉
へべれけ [0] (形動)
ひどく酒に酔って正体を失うさま。ぐでんぐでん。「大酒を飲んで―になる」
ペペロミア [3]
(ラテン) Peperomia
🔗⭐🔉
ペペロミア [3]
(ラテン) Peperomia
コショウ科ペペロミア属の植物の総称。熱帯から暖帯にかけて約一〇〇〇種が分布。多くは常緑の多年草。葉は多肉質で,色や形の美しいものを観葉植物として温室で栽培する。
(ラテン) Peperomia
コショウ科ペペロミア属の植物の総称。熱帯から暖帯にかけて約一〇〇〇種が分布。多くは常緑の多年草。葉は多肉質で,色や形の美しいものを観葉植物として温室で栽培する。
へぼ [1] (名・形動)🔗⭐🔉
へぼ [1] (名・形動)
(1)下手なこと。つたないこと。また,そのさま。そのような人をもいう。「―将棋」「―医者」「―な役者」
(2)果実などのできのわるい・こと(さま)。そういうものをもいう。「―きゅうり」
[派生] ――さ(名)
へぼ-がや [2] 【へぼ榧】🔗⭐🔉
へぼ-がや [2] 【へぼ榧】
イヌガヤの異名。
ヘボン
James Curtis Hepburn
🔗⭐🔉
ヘボン
James Curtis Hepburn
(1815-1911) アメリカの宣教師・医師。日本名,平文。1859年来日,伝道と施療のかたわら,67年日本で最初の和英辞典「和英語林集成」を編集。新・旧約聖書の和訳や青少年子女の教育にも尽力。92年(明治25)帰国。
James Curtis Hepburn
(1815-1911) アメリカの宣教師・医師。日本名,平文。1859年来日,伝道と施療のかたわら,67年日本で最初の和英辞典「和英語林集成」を編集。新・旧約聖書の和訳や青少年子女の教育にも尽力。92年(明治25)帰国。
ヘボン-しき-ローマじつづり [10] 【―式―字綴り】🔗⭐🔉
ヘボン-しき-ローマじつづり [10] 【―式―字綴り】
日本語を書き表すためのローマ字のつづり方の一。羅馬(ローマ)字会の発表した方式をヘボンが「和英語林集成(第三版)」(1886年刊)で用いたもの。現在は,1908年(明治41)に,ローマ字ひろめ会の修正した「修正ヘボン式」を指すことが多い。
大辞林 ページ 154039。