複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほ [1] 【哺】🔗⭐🔉
ほ [1] 【哺】
食べ物を口にふくむこと。また,口中の食べ物。
――を吐(ハ)・く🔗⭐🔉
――を吐(ハ)・く
〔食事中でも口中の食べ物を吐き出して人に会う意〕
誠意をもって人に会う。
→握髪吐哺(アクハツトホ)
ほ [1] 【畝】🔗⭐🔉
ほ [1] 【畝】
中国で用いられた土地面積の単位。古くは六尺平方の一〇〇倍。のちには五尺平方の一二〇倍。尺の大きさが時代とともに変わるので畝も一定しないが,およそ6アール前後。日本の畝(セ)とは別。
→頃(ケイ)
ほ [1] 【
】🔗⭐🔉
ほ [1] 【
】
申(サル)の刻。夕方。「日は―に及ぶ」
】
申(サル)の刻。夕方。「日は―に及ぶ」
ほ 【舗・鋪】🔗⭐🔉
ほ 【舗・鋪】
■一■ (名)
店舗。みせ。「その父は,木工にして,その―に象限儀ありけるが/西国立志編(正直)」
■二■ (接尾)
助数詞。地図など,畳みものの本を数えるのに用いる。「江戸古図三―」
ぼ🔗⭐🔉
ぼ
「ほ」の濁音の仮名。両唇破裂音の有声子音と後舌の半狭母音とから成る音節。
ぼ [1] 【戊】🔗⭐🔉
ぼ [1] 【戊】
十干の第五。つちのえ。
ぼ 【坊】 (接尾)🔗⭐🔉
ぼ 【坊】 (接尾)
⇒ぼう(坊)■三■
ぽ🔗⭐🔉
ぽ
「ほ」の半濁音の仮名。両唇破裂音の無声子音と後舌の半狭母音とから成る音節。
ポ [1]🔗⭐🔉
ポ [1]
印刷で,ポイントの略。「六―の活字」
ポ [1] 【葡】🔗⭐🔉
ポ [1] 【葡】
「葡萄牙(ポルトガル)」の略。「日―辞書」
ボア [1]
boa
🔗⭐🔉
ボア [1]
boa
(1)有鱗目ボア科のヘビの総称。大半は中・小形のヘビだが,アナコンダは体長10メートル,コモンボアは6メートルに達する大形種。ほとんどが卵胎生。オーストラリアを除く熱帯・亜熱帯に分布。
(2)毛皮や羽毛の,長い筒状の襟巻。
(3)毛足の長い,アクリルなどのニット地。
boa
(1)有鱗目ボア科のヘビの総称。大半は中・小形のヘビだが,アナコンダは体長10メートル,コモンボアは6メートルに達する大形種。ほとんどが卵胎生。オーストラリアを除く熱帯・亜熱帯に分布。
(2)毛皮や羽毛の,長い筒状の襟巻。
(3)毛足の長い,アクリルなどのニット地。
大辞林 ページ 154130。