複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼうぐみ-きゃく バウ― 【棒組(み)客】🔗⭐🔉
ぼうぐみ-きゃく バウ― 【棒組(み)客】
仲間どうしの客。一組の遊客。「五七度も見競べて,草臥るる足の―は/浮世草子・一代女 5」
ぼう-グラフ バウ― [3] 【棒―】🔗⭐🔉
ぼう-グラフ バウ― [3] 【棒―】
棒線の長さにより数量の大小を表したグラフ。
ぼう-くん バウ― [1] 【亡君】🔗⭐🔉
ぼう-くん バウ― [1] 【亡君】
なくなった主君。先君。
ぼう-くん バウ― [0] 【傍訓】🔗⭐🔉
ぼう-くん バウ― [0] 【傍訓】
漢字のわきに付ける読み仮名。振り仮名。ルビ。
ぼう-くん [1][0] 【暴君】🔗⭐🔉
ぼう-くん [1][0] 【暴君】
(1)非常に乱暴で人民を苦しめる君主。「―の圧政に苦しむ」
(2)自分勝手で横暴な人。
ぼうくん-ほうばつ-ろん ―ハウバツ― [1]-[4] 【暴君放伐論】🔗⭐🔉
ぼうくん-ほうばつ-ろん ―ハウバツ― [1]-[4] 【暴君放伐論】
〔(ラテン) monarchomachia〕
正当な支配を行わない君主に対して人民は服従の義務はなく,そのような君主は殺害の対象となるという考え方。一六世紀後半,フランスのユグノー派が主張。モナルコマキ。
ぼうくん-りゅう [3] 【暴君竜】🔗⭐🔉
ぼうくん-りゅう [3] 【暴君竜】
⇒ティラノサウルス
ほうけ [3] 【惚け・耄け】🔗⭐🔉
ほうけ [3] 【惚け・耄け】
ほうけること。また,その人。あほう。
ほうけ-もの [0] 【惚け者】🔗⭐🔉
ほうけ-もの [0] 【惚け者】
おろかもの。愚者。うすのろ。
ほう-け [1] 【宝華・宝花】🔗⭐🔉
ほう-け [1] 【宝華・宝花】
〔仏〕
(1)すぐれて尊い華。
(2)諸仏が座す蓮台。
ほう-け ハフ― [1] 【法家】🔗⭐🔉
ほう-け ハフ― [1] 【法家】
律令などの法律に関する学問を代々伝えた家系。また,その家系の人。明法家(ミヨウボウケ)。
ほう-げ ハウ― [0][1] 【放下】 (名)スル🔗⭐🔉
ほう-げ ハウ― [0][1] 【放下】 (名)スル
(1)「ほうか(放下){■一■(1)}」に同じ。「自在に泥団を―して,破笠裏(ハリツリ)に無限の青嵐を盛る/草枕(漱石)」
(2)禅宗で,捨てること。特に,悟りを開くためにあらゆる迷いや執着を捨て去ること。
大辞林 ページ 154177。