複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほう-し [1] 【奉祀】 (名)スル🔗⭐🔉
ほう-し [1] 【奉祀】 (名)スル
神仏・祖先などをつつしんでまつること。「祖霊を―する」
ほう-し ハウ― [1] 【放氏】🔗⭐🔉
ほう-し ハウ― [1] 【放氏】
藤原氏の氏寺たる興福寺がしばしば行なった朝廷に対する示威行為。京都における直接の交渉相手となる南曹弁をはじめとする関係者の氏人としての資格を剥奪し,政治的活動を停止させるもの。
ほう-し ハウ― [1] 【放恣・放肆】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ほう-し ハウ― [1] 【放恣・放肆】 (名・形動)[文]ナリ
勝手気ままで乱れている・こと(さま)。「―な生活」
ほう-し ホフ― [1] 【法師】🔗⭐🔉
ほう-し ホフ― [1] 【法師】
(1)仏道を修め,仏法に精通し,その教えを広め導く人。僧。僧侶。出家。
(2)法体をした俗人の男子。「琵琶―」「六十余りの―,素肌に紙子の袷,破れたる十徳に浅黄の頭巾横さまに被き/浮世草子・好色万金丹」
(3)〔昔,男の子は頭髪をそっていたところから〕
男の子。
(4)「法師武者」の略。
(5)他の語の下に添えて,「人」の意を表す。多く「ぼうし」と濁る。「影―」「一寸―」
――の櫛貯(クシダクワ)え🔗⭐🔉
――の櫛貯(クシダクワ)え
不似合いなことをすることのたとえ。
ほうし-うた ホフ― [3] 【法師歌】🔗⭐🔉
ほうし-うた ホフ― [3] 【法師歌】
地歌・上方歌の別称。盲目の法師の専門芸であったためにこう呼ばれた。
ほうし-がえり ホフ―ガヘリ 【法師還り】🔗⭐🔉
ほうし-がえり ホフ―ガヘリ 【法師還り】
法師が再び俗人にかえること。還俗(ゲンゾク)。「―と人や見るらん/犬筑波集」
ほうし-ぜみ ホフ― [3] 【法師蝉】🔗⭐🔉
ほうし-ぜみ ホフ― [3] 【法師蝉】
ツクツクボウシの異名。[季]秋。
ほうし-な ホフ― [3] 【法師名】🔗⭐🔉
ほうし-な ホフ― [3] 【法師名】
出家した者がつける僧としての名。法名(ホウミヨウ)。
ほうし-なり ホフ― 【法師為り・法師成り】🔗⭐🔉
ほうし-なり ホフ― 【法師為り・法師成り】
僧になること。出家すること。「御―の時だにいみじかりしに/栄花(玉の飾)」
ほうし-まさり ホフ― 【法師勝り】🔗⭐🔉
ほうし-まさり ホフ― 【法師勝り】
法師になって人柄が俗人の時より一段と立派になること。「なかなか―したる人になむ侍りける/源氏(若紫)」
大辞林 ページ 154196。