複数辞典一括検索+

ぼう-しょく バウ― [0] 【紡織】🔗🔉

ぼう-しょく バウ― [0] 【紡織】 糸を紡ぎ,布を織ること。「―機」

ぼう-しょく バウ― [0] 【望蜀】🔗🔉

ぼう-しょく バウ― [0] 【望蜀】 〔後漢の光武帝が隴(ロウ)の国を平定したのち,さらに蜀の国をも望んだという「後漢書(岑彭伝)」の故事から〕 一つの望みをかなえてさらに次の望みをもつこと。「―の嘆」 →隴を得て蜀を望む

ぼう-しょく [0] 【暴食】 (名)スル🔗🔉

ぼう-しょく [0] 【暴食】 (名)スル 度を過ごして食べること。「暴飲―」

ほう・じる [0][3] 【奉じる】 (動ザ上一)🔗🔉

ほう・じる [0][3] 【奉じる】 (動ザ上一) 〔サ変動詞「奉ずる」の上一段化〕 「奉ずる」に同じ。「勅令を―・じる」

ほう・じる [0][3] 【封じる】 (動ザ上一)🔗🔉

ほう・じる [0][3] 【封じる】 (動ザ上一) 〔サ変動詞「封ずる」の上一段化〕 「封ずる」に同じ。「諸侯に―・じる」

ほう・じる [0][3] 【崩じる】 (動ザ上一)🔗🔉

ほう・じる [0][3] 【崩じる】 (動ザ上一) 〔サ変動詞「崩ずる」の上一段化〕 「崩ずる」に同じ。「上皇が―・じる」

ほう・じる [0][3] 【報じる】 (動ザ上一)🔗🔉

ほう・じる [0][3] 【報じる】 (動ザ上一) 〔サ変動詞「報ずる」の上一段化〕 「報ずる」に同じ。「外電の―・じるところ」

ほう・じる ハウ― [0][3] 【焙じる】 (動ザ上一)🔗🔉

ほう・じる ハウ― [0][3] 【焙じる】 (動ザ上一) 〔サ変動詞「焙(ホウ)ずる」の上一段化〕 「焙ずる」に同じ。「茶を―・じる」

ぼうしわ-かこう バウシワ― [5] 【防皺加工】🔗🔉

ぼうしわ-かこう バウシワ― [5] 【防皺加工】 樹脂加工などによって織物を皺になりにくくする加工。ぼうしゅうかこう。

ほう-しん ハウ― [0] 【方針】🔗🔉

ほう-しん ハウ― [0] 【方針】 (1)これから進むべき方向。目指す方向。「将来の―を立てる」「施政―」 (2)方位を指し示す磁石の針。磁針。

ほう-しん ハウ― [0] 【芳心】🔗🔉

ほう-しん ハウ― [0] 【芳心】 (1)「芳志(ホウシ)」に同じ。 (2)親切を尽くすこと。「重盛出仕の度ごとに―せられける故なりとなん/平治(中・古活字本)」

ほう-しん ハウ― [0] 【芳辰】🔗🔉

ほう-しん ハウ― [0] 【芳辰】 (1)よい時。よい日。吉日。吉辰。 (2)春の季節。芳春。

大辞林 ページ 154222