複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほうねん-き ホフネン― [3] 【法然忌】🔗⭐🔉
ほうねん-き ホフネン― [3] 【法然忌】
法然上人の忌日に行う法会。御忌(ギヨキ)。[季]春。
ほうねん-しょうにんえでん ホフネンシヤウニン
デン 【法然上人絵伝】🔗⭐🔉
ほうねん-しょうにんえでん ホフネンシヤウニン
デン 【法然上人絵伝】
法然上人の行状を中心に描いた絵巻物。1237年撰述の「伝法絵流通」が最も古く,弘願本,増上寺本,覚如撰の「拾遺古徳伝」などを経て,徳治年間(1306-1308)頃「法然上人行状絵図」四八巻(知恩院蔵)として集大成された。法然伝のほか,浄土宗確立の過程,法然の教説など内容は多岐に及ぶ。
デン 【法然上人絵伝】
法然上人の行状を中心に描いた絵巻物。1237年撰述の「伝法絵流通」が最も古く,弘願本,増上寺本,覚如撰の「拾遺古徳伝」などを経て,徳治年間(1306-1308)頃「法然上人行状絵図」四八巻(知恩院蔵)として集大成された。法然伝のほか,浄土宗確立の過程,法然の教説など内容は多岐に及ぶ。
ほう-ねん [0] 【豊年】🔗⭐🔉
ほう-ねん [0] 【豊年】
農作物のみのりの多い年。特に稲作についていう。[季]秋。
⇔凶年
「―満作」
ほうねん-えび [3] 【豊年海老】🔗⭐🔉
ほうねん-えび [3] 【豊年海老】
無甲目に属する淡水産甲殻類。体長約2センチメートル。一見エビに似る。約二〇の体節に分かれ,全身半透明で無色または淡緑色。初夏に発生。水田に大発生する年は豊作になるといわれる。関東以西と中国,朝鮮に分布。豊年魚。豊年虫。
豊年海老
[図]
[図]
ほうねん-おどり ―ヲドリ [5] 【豊年踊り】🔗⭐🔉
ほうねん-おどり ―ヲドリ [5] 【豊年踊り】
豊年を祝う踊り。また,豊年を祈願する踊り。
ぼう-ねん バウ― [0] 【忘年】🔗⭐🔉
ぼう-ねん バウ― [0] 【忘年】
(1)年の終わりに,その年にあった苦労を忘れること。としわすれ。
(2)年齢の差を忘れること。
ぼうねん-かい バウ―クワイ [3] 【忘年会】🔗⭐🔉
ぼうねん-かい バウ―クワイ [3] 【忘年会】
その年の苦労を忘れるために年末に催す宴会。[季]冬。
ぼうねん-の-とも バウ― [6] 【忘年の友】🔗⭐🔉
ぼうねん-の-とも バウ― [6] 【忘年の友】
年齢の差にかかわりなく親しく交わる友。忘年の交わり。
ぼう-ねん バウ― [0] 【防燃】🔗⭐🔉
ぼう-ねん バウ― [0] 【防燃】
布などが燃え上がるのを防ぐこと。「―加工」
ほう-のう ―ナフ [0] 【奉納】 (名)スル🔗⭐🔉
ほう-のう ―ナフ [0] 【奉納】 (名)スル
神仏を楽しませ鎮めるために,供物を供えたり,その前で芸能・競技などを演じたりすること。「神楽を―する」
大辞林 ページ 154261。