複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほうらく-れんが ホフ― [5] 【法楽連歌】🔗⭐🔉
ほうらく-れんが ホフ― [5] 【法楽連歌】
神仏を楽しませるために社寺に奉納する連歌。また,その会。法楽和歌にならったもの。
ほうらく-わか ホフ― [5] 【法楽和歌】🔗⭐🔉
ほうらく-わか ホフ― [5] 【法楽和歌】
神仏を楽しませるために社寺に奉納する和歌。また,その会。
ほう-らく [0] 【崩落】 (名)スル🔗⭐🔉
ほう-らく [0] 【崩落】 (名)スル
(1)くずれ落ちること。
(2)相場が急激に下落すること。「米価が―する」
ほう-らく ハウ― [0] 【焙烙・炮烙】🔗⭐🔉
ほう-らく ハウ― [0] 【焙烙・炮烙】
〔あぶり焼く意〕
(1)「ほうろく(焙烙)」に同じ。
(2)殷の紂王(チユウオウ)が行なった火あぶりの刑。油を塗った銅柱を炭火の上に架け渡し,罪人を渡らせて火中に落とした。
ほうらく-ずきん ハウ―ヅ― [5][6] 【焙烙頭巾】🔗⭐🔉
ほうらく-ずきん ハウ―ヅ― [5][6] 【焙烙頭巾】
⇒ほうろくずきん(焙烙頭巾)
ほう-らく [0] 【豊楽】🔗⭐🔉
ほう-らく [0] 【豊楽】
豊かで,人々が暮らしを楽しむこと。
ぼう-らく [0] 【暴落】 (名)スル🔗⭐🔉
ぼう-らく [0] 【暴落】 (名)スル
物価・株価などが急激に下がること。
⇔暴騰
「株価が―する」
ほうらく-せん ハウラク― [0] 【包絡線】🔗⭐🔉
ほうらく-せん ハウラク― [0] 【包絡線】
〔envelope〕
〔数〕 ある一定の条件を満たす一群の曲線に一定の曲線が接するとき,この定曲線を包絡線という。
ほうらく-やき [0] 【豊楽焼】🔗⭐🔉
ほうらく-やき [0] 【豊楽焼】
弘化年間(1844-1848),名古屋の陶工大喜豊助が創始した楽焼き。外側は漆を塗り,これに蒔絵(マキエ)を施し,内側には白ひび釉(グスリ)の上に彩画を施したもの。豊助焼(トヨスケヤキ)。とよらくやき。
ほう-らつ ハウ― [0] 【放埒】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ほう-らつ ハウ― [0] 【放埒】 (名・形動)[文]ナリ
〔馬が埒(ラチ)から外に出る意〕
(1)勝手気ままに振る舞うこと。おこないや生活がだらしのないこと。また,そのさま。「―に振る舞う」「―な生活」
(2)道にはずれていること。法にはずれていること。また,そのさま。「主従ともに―にて悪事をなさば/都鄙問答」
[派生] ――さ(名)
大辞林 ページ 154284。