複数辞典一括検索+![]()
![]()
ボゴミール-は 【―派】🔗⭐🔉
ボゴミール-は 【―派】
〔Bogomiles 創始者の名にちなむ〕
一〇世紀以降,小アジアとブルガリア地方に広まったキリスト教の分派。マニ教的二元論と厳格な禁欲主義を説き,教会制度や儀式を否定。弾圧を招いたが,カタリ派の源流となった。
ほこ-もち [2][0] 【桙持(ち)】🔗⭐🔉
ほこ-もち [2][0] 【桙持(ち)】
(1)桙を持つ役。
(2)賀茂祭の行列に,ねじ木の桙を持って歩く役。昔は,放免(ホウメン)がつとめ,行列を警戒した。
ほこら [0] 【祠・叢祠】🔗⭐🔉
ほこら [0] 【祠・叢祠】
〔「ほくら(神庫)」の転という〕
神をまつった小さいやしろ。
ほこら-か [2] 【誇らか】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ほこら-か [2] 【誇らか】 (形動)[文]ナリ
ほこらしげなさま。「―に成果をうたいあげる」
ほこら-か・す 【誇らかす】 (動サ四)🔗⭐🔉
ほこら-か・す 【誇らかす】 (動サ四)
誇らしげに振る舞う。誇るさまをする。「さばかりの人のいみじうかしづき―・し給へるに/浜松中納言 5」
ほこらし・い [4] 【誇らしい】 (形)[文]シク ほこら・し🔗⭐🔉
ほこらし・い [4] 【誇らしい】 (形)[文]シク ほこら・し
〔「誇る」の形容詞形〕
得意で,人に自慢したい気持ちだ。誇りに思って人に知らせたい気持ちだ。得意だ。「入選して―・い気持ちになる」「受賞を―・く思う」「聞く人皆―・しくなん/増鏡(内野の雪)」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
ほこり [0] 【埃】🔗⭐🔉
ほこり [0] 【埃】
空中に飛び散る細かなごみ。「―が立つ」「たたけば―が出る体」
ほこり-かずき ―カヅキ [4] 【埃被き】🔗⭐🔉
ほこり-かずき ―カヅキ [4] 【埃被き】
アズキの品種の大納言(ダイナゴン)の異名。
ほこり-しずめ ―シヅメ [4] 【埃鎮め】🔗⭐🔉
ほこり-しずめ ―シヅメ [4] 【埃鎮め】
水や雨などが,ほこりをしずめること。
ほこり-たけ [3] 【埃茸】🔗⭐🔉
ほこり-たけ [3] 【埃茸】
担子菌類腹菌目のきのこ。山野の地上に群生。中空の擬宝珠形で,内壁面に胞子をつけ,熟すと頂上に穴があいて埃のように胞子を出す。幼時は食用。キツネノチャブクロ。
埃茸
[図]
[図]
大辞林 ページ 154361。