複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼっかい-しょかん ボククワイ― 【牧会書簡】🔗⭐🔉
ぼっかい-しょかん ボククワイ― 【牧会書簡】
新約聖書の「テモテへの手紙(第一と第二)」「テトスへの手紙」の総称。パウロが教会の指導監督,信仰生活に関して書き送ったかたちをとる。二世紀初頭に成立。
ぼっかい 【渤海】🔗⭐🔉
ぼっかい 【渤海】
(1)中国,遼東半島と山東半島とに囲まれた海域。黄海に通じる。沿岸では製塩業が発達。ポー-ハイ。
(2)中国の東北地方東部・沿海州・朝鮮北部を領土として栄えた高句麗(コウクリ)族・靺鞨(マツカツ)族の国。698年震国を建てた大祚栄(ダイソエイ)が713年唐により渤海郡王に封ぜられ渤海と称した。唐文化を輸入,日本とも頻繁に通交した。都は国都の上京竜泉府(黒竜江省東京城)をはじめ五京(ゴケイ)があった。926年遼に亡ぼされた。渤海靺鞨。
ぼっかい-がく [3] 【渤海楽】🔗⭐🔉
ぼっかい-がく [3] 【渤海楽】
奈良時代から平安初期にかけて日本に伝来した渤海国の楽舞。平安時代以降は右方(ウホウ)高麗(コマ)楽に編入された「綾切(アヤキリ)」「新靺鞨(シンマカ)」「古鳥蘇(コトリソ)」などの曲がそれに当たるといい伝えられる。
ほっかいがくえん-きたみだいがく ホクカイガク
ン― 【北海学園北見大学】🔗⭐🔉
ほっかいがくえん-きたみだいがく ホクカイガク
ン― 【北海学園北見大学】
私立大学の一。1977年(昭和52)設立。本部は北海道北見市。
ン― 【北海学園北見大学】
私立大学の一。1977年(昭和52)設立。本部は北海道北見市。
ほっかいがくえん-だいがく ホクカイガク
ン― 【北海学園大学】🔗⭐🔉
ほっかいがくえん-だいがく ホクカイガク
ン― 【北海学園大学】
私立大学の一。1885年(明治18)創立の北海英語学校を源とし,1952年(昭和27)新制大学として設立。本部は札幌市豊平区。
ン― 【北海学園大学】
私立大学の一。1885年(明治18)創立の北海英語学校を源とし,1952年(昭和27)新制大学として設立。本部は札幌市豊平区。
ほっかい-どう ホクカイダウ 【北海道】🔗⭐🔉
ほっかい-どう ホクカイダウ 【北海道】
日本列島四大島の一。また,その周辺の属島を含む地方。日本列島の最北端にあり,日本海・オホーツク海・太平洋に囲まれ,本州と津軽海峡で隔てられる。中央部を天塩山地・夕張山地・日高山脈や北見山地・石狩山地・白糠(シロヌカ)丘陵が南北に連続し,その間に名寄・上川・富良野盆地がある。石狩・十勝・釧路・天塩川などの下流域には平野が発達。南西部には渡島半島がある。かつて蝦夷(エゾ)と呼ばれ,古くからアイヌの居住地であった。江戸初期,道南に松前藩が置かれ,幕末には幕府の直轄領となった。1869年(明治2)明治新政府は開拓使を置き,北海道と改称。86年北海道庁を置く。1946年(昭和21)地方自治体の一つとなる。道庁所在地,札幌市。
大辞林 ページ 154417。