複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほとば・す 【潤す】 (動サ四)🔗⭐🔉
ほとば・す 【潤す】 (動サ四)
水にひたしてふやけさせる。ほとぼす。「ニカワヲ―・ス/ヘボン」
ほと・びる [3] 【潤びる】 (動バ上一)[文]バ上二 ほと・ぶ🔗⭐🔉
ほと・びる [3] 【潤びる】 (動バ上一)[文]バ上二 ほと・ぶ
(1)乾燥していたものが水を吸ってやわらかくなる。ふやける。[ヘボン]「乾飯のうへに涙落して―・びにけり/伊勢 9」
(2)増長する。「牛の骨馬の骨やら知れぬ身の―・び過ぎたる推参/浄瑠璃・都富士」
ポトフ [1]
(フランス) pot-au-feu
🔗⭐🔉
ポトフ [1]
(フランス) pot-au-feu
フランスの家庭料理。牛肉の塊とニンジン・キャベツなどを塩味で煮こんだもの。煮汁をスープとし,肉・野菜は別にからしなどをつけて食べる。ポトフー。
(フランス) pot-au-feu
フランスの家庭料理。牛肉の塊とニンジン・キャベツなどを塩味で煮こんだもの。煮汁をスープとし,肉・野菜は別にからしなどをつけて食べる。ポトフー。
ほど・へる [3] 【程経る】 (動ハ下一)[文]ハ下二 ほど・ふ🔗⭐🔉
ほど・へる [3] 【程経る】 (動ハ下一)[文]ハ下二 ほど・ふ
月日がたつ。時間がたつ。「―・へて訪れた時にはなくなっていた」
ほと-ほと🔗⭐🔉
ほと-ほと
■一■ (副)
木製の物が,何かに当たったり打たれたりして立てる音を表す語。ことこと。「
のうちにものの―としけるがあやしさに/大鏡(兼通)」
■二■ (名)
中国地方で,小正月の晩に若者や子供たちが「ほとほと」と唱えて家々を訪問し,餅や祝儀をもらう行事。ことこと。ごりごり。
のうちにものの―としけるがあやしさに/大鏡(兼通)」
■二■ (名)
中国地方で,小正月の晩に若者や子供たちが「ほとほと」と唱えて家々を訪問し,餅や祝儀をもらう行事。ことこと。ごりごり。
ほと-ほと [0][3] 【殆・幾】 (副)🔗⭐🔉
ほと-ほと [0][3] 【殆・幾】 (副)
(1)たいへん。まったくもう。多く,嫌な思いをしたり,困りはてたりした時にいう。「―困りはてた」「―愛想がつきた」
(2)ほとんど。だいたい。「―古きにもたちまさりてや侍らむ/増鏡(おどろの下)」
(3)もう少しのところで。すんでのことに。「帰り来(ケ)る人来たれりと言ひしかば―死にき君かと思ひて/万葉 3772」
大辞林 ページ 154462。