複数辞典一括検索+

ほ-にゅう [0] 【哺乳】🔗🔉

ほ-にゅう [0] 【哺乳】 乳を飲ませて子を育てること。

ほにゅう-き [2] 【哺乳期】🔗🔉

ほにゅう-き [2] 【哺乳期】 乳汁またはその代用品を主食とする幼児期。乳児期。

ほにゅう-じ [2] 【哺乳児】🔗🔉

ほにゅう-じ [2] 【哺乳児】 哺乳期にある幼児。乳児。

ほにゅう-どうぶつ [4] 【哺乳動物】🔗🔉

ほにゅう-どうぶつ [4] 【哺乳動物】 哺乳類の動物。

ほにゅう-びん [2] 【哺乳瓶】🔗🔉

ほにゅう-びん [2] 【哺乳瓶】 乳児にミルクを与えるのに用いる瓶。瓶の口にゴムなどで作った乳首をつけ,乳児にくわえさせる。

ほにゅう-るい [2] 【哺乳類】🔗🔉

ほにゅう-るい [2] 【哺乳類】 脊椎動物門哺乳綱に属する動物の総称。大脳がよく発達し,動物中最も高等。頸椎は普通七個。皮膚は毛でおおわれ,汗腺・皮脂腺・乳腺がある。聴覚器は内耳・中耳・外耳に,歯は門歯・犬歯・前臼歯・後臼歯に分化する。心臓は完全な二心房二心室。恒温動物で,単孔類のみ卵生で,他はすべて胎生。形態・習性は多様で,砂漠・森林・極地・高山などの地上・地下・水中・樹上・空中などあらゆる環境に適応し,進化して分化を遂げ,脊椎動物中最も繁栄している。現生種は単孔類を含む原獣亜綱と有袋類・真獣類を含む獣亜綱に大別され,約四五〇〇種がある。

ぼ-にゅう [0] 【母乳】🔗🔉

ぼ-にゅう [0] 【母乳】 哺乳動物の母親の乳腺から分泌される白色不透明な液体。分娩後,プロラクチンの作用により出る。タンパク質・脂肪・灰分・乳糖などを含み,乳児は離乳するまでこれを主な栄養源とする。

ぼ-にゅう ―ニフ [0] 【募入】🔗🔉

ぼ-にゅう ―ニフ [0] 【募入】 有価証券の募集に応じた者の中から割り当てを受ける者を決定すること。

ほ-にん [0] 【保人】🔗🔉

ほ-にん [0] 【保人】 律令制で,土地・財産などの売買や,債務の保証人。

大辞林 ページ 154468