複数辞典一括検索+![]()
![]()
ボルツマン-の-げんり 【―の原理】🔗⭐🔉
ボルツマン-の-げんり 【―の原理】
孤立した系のエントロピーは,その巨視的状態に属する微視的状態の数の自然対数に比例するという統計力学の基本的原理。この時の比例定数はボルツマン定数である。
ホルティ
Horthy de Nagyb
nya Mikl
s
🔗⭐🔉
ホルティ
Horthy de Nagyb
nya Mikl
s
(1868-1957) ハンガリーの軍人。1919年に樹立されたソビエト政権を倒し,摂政として独裁をうちたてる。第二次大戦に枢軸側に参加,44年に失脚し,戦後ポルトガルへ亡命。
Horthy de Nagyb
nya Mikl
s
(1868-1957) ハンガリーの軍人。1919年に樹立されたソビエト政権を倒し,摂政として独裁をうちたてる。第二次大戦に枢軸側に参加,44年に失脚し,戦後ポルトガルへ亡命。
ボルティモア
Baltimore
🔗⭐🔉
ボルティモア
Baltimore
アメリカ合衆国,メリーランド州チェサピーク湾奥の港湾都市。製鉄・造船・自動車工業が盛ん。ジョンズ=ホプキンス大学がある。ボルチモア。
Baltimore
アメリカ合衆国,メリーランド州チェサピーク湾奥の港湾都市。製鉄・造船・自動車工業が盛ん。ジョンズ=ホプキンス大学がある。ボルチモア。
ボルテージ [3]
voltage
🔗⭐🔉
ボルテージ [3]
voltage
(1)電圧。
(2)内にみなぎっている力。「―の高い文章」
voltage
(1)電圧。
(2)内にみなぎっている力。「―の高い文章」
ボルテール
Voltaire
🔗⭐🔉
ボルテール
Voltaire
(1694-1778)
〔本名 Fran
ois Marie Arouet〕
フランスの啓蒙思想家。宗教的寛容を求めて教会を攻撃する反面,デカルト主義をも批判。神話から解放され,ヨーロッパに限定されない世界史を書こうとした。著「哲学書簡」,小説「カンディード」など。
Voltaire
(1694-1778)
〔本名 Fran
ois Marie Arouet〕
フランスの啓蒙思想家。宗教的寛容を求めて教会を攻撃する反面,デカルト主義をも批判。神話から解放され,ヨーロッパに限定されない世界史を書こうとした。著「哲学書簡」,小説「カンディード」など。
ボルテラ
Vito Volterra
🔗⭐🔉
ボルテラ
Vito Volterra
(1860-1940) イタリアの数学者。主として解析学を研究,なかでも積分方程式の理論で知られる。生態学にも関心を示し,魚種交代について微分方程式モデルを提出するなど,数理的生態学の端緒を開く。
Vito Volterra
(1860-1940) イタリアの数学者。主として解析学を研究,なかでも積分方程式の理論で知られる。生態学にも関心を示し,魚種交代について微分方程式モデルを提出するなど,数理的生態学の端緒を開く。
ホルテンシウス-ほう ―ハフ 【―法】🔗⭐🔉
ホルテンシウス-ほう ―ハフ 【―法】
紀元前287年,ローマの独裁官ホルテンシウス(Quintus Hortensius)が成立させた法。平民会の決議がローマ市民全員を拘束することを定め,貴族と平民の身分闘争を終結させた。
ホルト🔗⭐🔉
ホルト
ポルトガルの転。
ホルト-そう ―サウ [0] 【―草】🔗⭐🔉
ホルト-そう ―サウ [0] 【―草】
トウダイグサ科の二年草。ヨーロッパ原産。天文年間(1532-1555)に渡来,薬用に栽培された。茎は直立し,葉は広線形で,十字対生する。切ると白汁が出る。夏,開花。
果(サクカ)は緑色球形。漢方で種子を続随子(ゾクズイシ)といい,利尿・峻下剤とする。
果(サクカ)は緑色球形。漢方で種子を続随子(ゾクズイシ)といい,利尿・峻下剤とする。
大辞林 ページ 154512。