複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほん-ごく [0] 【本石】🔗⭐🔉
ほん-ごく [0] 【本石】
江戸時代,関東・東海の国々に行われた年貢米の計量法。著しく劣悪な籾(モミ)(出目)をふるい落として得られた量をいう。年貢米一俵(四斗)についての出目はほぼ五升であった。
ほん-ごく [1] 【本国】🔗⭐🔉
ほん-ごく [1] 【本国】
(1)その人の国籍のある国。
(2)植民地ではない,その国固有の領土。「―政府」
(3)ふるさと。故郷。
ほんごく-おり [0] 【本国織】🔗⭐🔉
ほんごく-おり [0] 【本国織】
日本で織られた婦人用の帯地。
〔中国製が上質とされた近世中頃から明治30年頃まで用いられた語〕
ほんごく-ほう ―ハフ [4] 【本国法】🔗⭐🔉
ほんごく-ほう ―ハフ [4] 【本国法】
当事者が国籍を有する国の法律。
ほんこく-じ 【本圀寺】🔗⭐🔉
ほんこく-じ 【本圀寺】
京都市山科区にある日蓮宗の寺。山号,大光山。日蓮宗四大本山の一。日蓮が住んだ鎌倉松葉ヶ谷の法華堂に始まる。1345年日静が京都に移転。1536年天文の法乱で焼かれたがのち下京区柿本町に再興。1969年(昭和44)現在地に移る。
ぼん-ござ [0] 【盆茣蓙】🔗⭐🔉
ぼん-ござ [0] 【盆茣蓙】
(1)丁半博打(バクチ)で,つぼを伏せるござ。盆。
(2)盂蘭盆(ウラボン)に仏壇に敷いて供え物をのせるござ。
ほん-ごし [0] 【本腰】🔗⭐🔉
ほん-ごし [0] 【本腰】
本格的に物事をしようとする姿勢・様子。本気。「―でかかる」
――を入・れる🔗⭐🔉
――を入・れる
物事に本気で取り組む。本腰を据える。
ぼん-こつ [0] 【凡骨】🔗⭐🔉
ぼん-こつ [0] 【凡骨】
人並みの腕前や器量の人。平凡な人間。
ぽんこつ [0]🔗⭐🔉
ぽんこつ [0]
(1)〔ポンとげんこつでなぐること〕
牛などを屠殺すること。「四足をくいへゆわいつけられて―をきめられてよ/安愚楽鍋(魯文)」
(2)老朽化,あるいは破損して,役に立たなくなった物。「―車」
ぼん-ごや [0] 【盆小屋】🔗⭐🔉
ぼん-ごや [0] 【盆小屋】
西日本で,盂蘭盆会(ウラボンエ)の時,竹や麦わらなどで作って子供たちのはいる小屋。精霊棚(シヨウリヨウダナ)を設け,餅や煮物を供える。あとで焼き払う地方が多い。
ボンゴレ [1]
(イタリア) v
ngole
🔗⭐🔉
ボンゴレ [1]
(イタリア) v
ngole
ボンゴラ(セイヨウアサリ)を使ったイタリア料理。「スパゲッティ-―」
(イタリア) v
ngole
ボンゴラ(セイヨウアサリ)を使ったイタリア料理。「スパゲッティ-―」
大辞林 ページ 154546。