複数辞典一括検索+

ホン-タイジ Hongtaiji🔗🔉

ホン-タイジ Hongtaiji (1592-1643) 中国,清の第二代皇帝(在位 1626-1643)。廟号(ビヨウゴウ)は太宗。ヌルハチの第八子。1636年国号を後金から大清に改め,満州・蒙古・漢族の八旗制をたてて国政を整備。朝鮮を従え明を圧迫して,清朝の基礎を築いた。 〔「皇太極」とも書く〕

ほん-たく [0] 【本宅】🔗🔉

ほん-たく [0] 【本宅】 (別宅などに対し)ふだん住む家。本邸。

ほん-だく [0] 【本濁】🔗🔉

ほん-だく [0] 【本濁】 漢字の字音で,連濁などによって濁音化した新濁に対して,本来濁音であるもの。「我(ガ)」「魚(ギヨ)」の類。

ほん-だたみ [3] 【本畳み】🔗🔉

ほん-だたみ [3] 【本畳み】 和服の一般的な畳み方。袵(オクミ)を中に入れて背縫を外にして両脇縫目を折り重ね,更に両袖を身頃の外側に折り重ね,最後に身丈を中央から折り重ねる。 →袖(ソデ)畳み

ほん-だち [0] 【本裁ち】🔗🔉

ほん-だち [0] 【本裁ち】 「おおだち(大裁)」に同じ。

ほん-たて [1] 【本立て】🔗🔉

ほん-たて [1] 【本立て】 (1)横板の両端に,縦の支え板を付け,本を立てて並べるように作ったもの。 (2)ブック-エンドに同じ。

ほん-たで [0] 【本蓼】🔗🔉

ほん-たで [0] 【本蓼】 ヤナギタデの一種で,葉を食用にするものの称。

ぼん-だて [0] 【盆点】🔗🔉

ぼん-だて [0] 【盆点】 茶の湯の点前(テマエ)の形式の一。伝授物の一。唐物(カラモノ)茶入れ・拝領物茶入れを盆にのせて扱う手前。盆手前。

ほん-だな [1][0] 【本店】🔗🔉

ほん-だな [1][0] 【本店】 ほんてん。元店(モトダナ)。

ほん-だな [1] 【本棚】🔗🔉

ほん-だな [1] 【本棚】 書物をのせておく棚。書棚。書架。

ぼん-だな [1] 【盆棚】🔗🔉

ぼん-だな [1] 【盆棚】 「精霊棚(シヨウリヨウダナ)」に同じ。

ぽんたろう ―タラウ [0] 【ぽん太郎】🔗🔉

ぽんたろう ―タラウ [0] 【ぽん太郎】 愚かな者を人名になぞらえていう語。まぬけ。ぽんつく。

ほん-だわら ―ダハラ [3]🔗🔉

ほん-だわら ―ダハラ [3] 褐藻類ヒバマタ目の海藻。温海域に生育。日本近海に約五〇種が分布。茎・葉・根の区別があり,大形で,樹状に分岐し,上部に気胞をもつ。有性生殖を行う。乾燥させたものを鏡餅の飾りや肥料とする。ホダワラ。古名ナノリソ。漢名,馬尾藻・神馬藻。[季]新年。 ほんだわら [図]

大辞林 ページ 154563