複数辞典一括検索+

――が下・りる🔗🔉

――が下・りる 芝居が終わる。転じて,物事が終わる。

――を開(ア)・ける🔗🔉

――を開(ア)・ける 芝居を始める。転じて,物事を始める。

――を下ろ・す🔗🔉

――を下ろ・す 「幕を閉じる」に同じ。

――を切って落と・す🔗🔉

――を切って落と・す (歌舞伎で開演のとき,舞台の幕の上部を外して一気に落とすことから)物事を華々しく始める。「戦いの―・す」「全国大会の幕が切って落とされる」

――を切・る🔗🔉

――を切・る (1)幕を開けて芝居を始める。転じて,物事を始める。 (2)芝居が終わって幕をしめる。転じて,その場を終わりにする。

――を閉・じる🔗🔉

――を閉・じる 幕が下ろされて芝居が終わる。転じて,物事を終わりにする。幕を引く。

――を引・く🔗🔉

――を引・く 「幕を閉じる」に同じ。

まく [2] 【膜】🔗🔉

まく [2] 【膜】 (1)物の表面をおおう薄い皮。「フィルムの表面の―」「目に―がかかる」 (2)生物体内の諸器官をおおい,または境をなしている薄い層。

ま・く [0] 【巻く・捲く】 (動カ五[四])🔗🔉

ま・く [0] 【巻く・捲く】 (動カ五[四]) □一□(他動詞) (1)物のまわりにひも状・帯状の物を回らせる。からみつける。「腕に包帯を―・く」「首にマフラーを―・く」「世の人なれば手に―・きかたし/万葉 729」 (2)ひも状・帯状の物を,一方の端が内側になるように,ぐるぐる丸める。「卒業証書を―・いて筒に入れる」「毛糸を玉に―・く」 (3)ぜんまいのねじを回転させて,固く締まった状態にする。「時計のねじを―・く」 (4)それ自体の形状を円環形または螺旋(ラセン)形にする。「とぐろを―・いた蛇」「川の水が渦を―・いて流れる」 (5)物のまわりを取り囲む。包囲する。「霧に―・かれる」「遠巻きに―・く」「御所を―・きて火をかけてけり/愚管 5」 (6)登山で,急な斜面や危険な所をさけて,山腹を迂回して登る。「滝を―・いて尾根に出る」 (7)それ自体に取り付けた綱を引いて上げる。巻き上げる。特に江戸時代の大型の和船で,轆轤(ロクロ)に帆綱をからませて帆を上げる。「イカリヲ―・ク/ヘボン」 (8)数人(個人の場合もある)で連歌・連句の一巻を付け進む。「百韻を―・く」 (9)「撒く{(3)}」に同じ。 □二□(自動詞) (1)螺旋(ラセン)状になる。渦状になる。「頭のつむじが右に―・いている」「流れやらでつたの細江に―・く水は/聞書集」 (2)息がはずむ。「イキガ―・ク/日葡」 [可能] まける [慣用] 管を―・煙(ケム)に―・舌を―・尻尾(シツポ)を―・塒(トグロ )を―・旗を―/長い物には巻かれろ

大辞林 ページ 154672