複数辞典一括検索+![]()
![]()
マズルカ [2]
(ポーランド) mazurka
🔗⭐🔉
マズルカ [2]
(ポーランド) mazurka
ポーランドの民族的な踊り。また,その舞曲。四分の三または八分の三拍子による活発なリズムで,第二あるいは第三拍目を強調。
(ポーランド) mazurka
ポーランドの民族的な踊り。また,その舞曲。四分の三または八分の三拍子による活発なリズムで,第二あるいは第三拍目を強調。
ませ [1] (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ませ [1] (名・形動)[文]ナリ
〔動詞「ませる」の連用形から〕
ませていること。子供が年齢のわりに大人びていること。また,そのさま。そのような子供をもいう。早熟。おませ。「お―な女の子」
〔「おませ」の形で用いることが多い〕
ませ [1] 【籬・間狭】🔗⭐🔉
ませ [1] 【籬・間狭】
(1)竹・木などで作った,低く目のあらい垣。まがき。ませがき。「朝顔の這ひまじれる―もみな散り乱れたるを/源氏(野分)」
(2)劇場などの,枡(マス)席の仕切り。
ま-せ [1] 【馬柵】🔗⭐🔉
ま-せ [1] 【馬柵】
〔「ませ(籬)」と同源〕
馬小屋の入り口にさし渡す棒。また,牧場の柵(サク)の横木。ませ棒。ません棒。
ませ (助動)🔗⭐🔉
ませ (助動)
〔丁寧の助動詞「ます」の命令形〕
(1)「いらっしゃる」「おっしゃる」「くださる」「なさる」「申す」「召す」などの動詞の連用形に付いて,相手に対して,その動作をするようにという要求を,丁寧の気持ちを含めて言い表す。「くれぐれも御自愛ください〈ませ〉」「十分お気をつけなさい〈ませ〉」
(2)挨拶(アイサツ)の語句に用いて,語調を丁寧にする。「お帰りなさい〈ませ〉」
〔(2)は,元来,「よくお帰りなさいました」のような言い方の省略した形「お帰りなさい」を,命令の言い方と混同して,それに「ます」の命令形「ませ」を付けて,丁寧な気持ちを添えようとしたところからできたもの〕
→まし(助動)
→ます(助動)
大辞林 ページ 154741。