複数辞典一括検索+![]()
![]()
マッス [1]
mass
🔗⭐🔉
まっ・す (動サ下二・動サ変)🔗⭐🔉
まっ・す (動サ下二・動サ変)
⇒まっする(動サ下二・動サ変)
まつ-すぎ [4] 【松過ぎ】🔗⭐🔉
まつ-すぎ [4] 【松過ぎ】
正月の松飾りを取り払って間もない頃。七日以降,所により一五日以降をいう。[季]新年。《―の又も光陰矢の如く/虚子》
まっ-すぐ [3] 【真っ直ぐ】🔗⭐🔉
まっ-すぐ [3] 【真っ直ぐ】
■一■ (名・形動)[文]ナリ
(1)少しも曲がっていない・こと(さま)。「―な線」「背中を―に伸ばす」
(2)途中でそれたり寄り道したりせずに行く・こと(さま)。「学校から―に家に帰る」
(3)正直で偽ったりごまかしたりしない・こと(さま)。「―な気性」
■二■ (副)
{■一■}に同じ。「―進む」「―白状せい」
まつ-ずみ [2] 【松炭】🔗⭐🔉
まつ-ずみ [2] 【松炭】
松の木を焼いて作ったやわらかい炭。
まっ・する (動サ下二・動サ変)🔗⭐🔉
まっ・する (動サ下二・動サ変)
〔「まらする」の転〕
動詞の連用形に付いて,補助動詞として用いる。聞き手に対する丁寧の意を表す。「いや,耳がもちぎれ―・する,ちぎれ―・する/狂言・蟹山伏(虎清本)」
まっ・する [3] 【抹する】 (動サ変)[文]サ変 まつ・す🔗⭐🔉
まっ・する [3] 【抹する】 (動サ変)[文]サ変 まつ・す
(1)塗りつける。なすりつける。「只青を塗り紅を―・し黄を点ずれば則ち足る/病牀譫語(子規)」
(2)粉にひく。粉砕する。「クスリヲ―・スル/日葡」
まっ-せ [1][0] 【末世】🔗⭐🔉
まっ-せ [1][0] 【末世】
(1)道義が衰え乱れた世の中。まっせい。
(2)〔仏〕 末法(マツポウ)の世。仏法のすたれた世。
マッセ [1]
(フランス) mass
🔗⭐🔉
マッセ [1]
(フランス) mass
ビリヤードの技法の一。キューを立てて球に極端な回転を与える突き方。
(フランス) mass
ビリヤードの技法の一。キューを立てて球に極端な回転を与える突き方。
まつせ 【松瀬】🔗⭐🔉
まつせ 【松瀬】
姓氏の一。
まつせ-せいせい 【松瀬青々】🔗⭐🔉
まつせ-せいせい 【松瀬青々】
(1869-1937) 俳人。大阪生まれ。本名,弥三郎。正岡子規に師事。大阪朝日新聞社で「朝日俳壇」を担当。句集「妻木」など。
大辞林 ページ 154789。