複数辞典一括検索+![]()
![]()
ま-てき [0] 【魔笛】🔗⭐🔉
ま-てき [0] 【魔笛】
魔力をもった笛。魔法の笛。
まてき 【魔笛】🔗⭐🔉
まてき 【魔笛】
〔原題 (ドイツ) Die Zauberfl
te〕
モーツァルト作曲のオペラ。二幕。1791年初演。ドイツ-オペラの出発点となった作品。
te〕
モーツァルト作曲のオペラ。二幕。1791年初演。ドイツ-オペラの出発点となった作品。
まで・く 【詣で来】 (動カ変)🔗⭐🔉
まで・く 【詣で来】 (動カ変)
「もうでく」に同じ。「必ず生くべうも覚えず侍れば,―・きつるぞ/栄花(見はてぬ夢)」
マテジウス
Vil
m Mathesius
🔗⭐🔉
マテジウス
Vil
m Mathesius
(1882-1945) チェコの言語学者・英語学者。機能主義的な統語分析で英語を研究した。プラーグ学派の中心的人物の一人。
Vil
m Mathesius
(1882-1945) チェコの言語学者・英語学者。機能主義的な統語分析で英語を研究した。プラーグ学派の中心的人物の一人。
まて-しばし 【待て暫し】🔗⭐🔉
まて-しばし 【待て暫し】
■一■ (連語)
ちょっと待て,の意。他人の行動を制する語。また,はやる気持ちを抑えて,冷静になることを自分に命ずる語。
■二■ [1]-[1][1] (名)
〔背びれに毒のあるとげがあり,刺されると激しく痛むことから〕
ミノカサゴの異名。
――が無・い🔗⭐🔉
――が無・い
しばらくの間も待つことができない。せっかちである。短気である。
マテ-ちゃ [2] 【―茶】🔗⭐🔉
マテ-ちゃ [2] 【―茶】
〔mat
〕
モチノキ科の常緑低木の葉から製した茶類似の飲料。カフェイン・タンニンなどを含む。古くから中南米で飲用された。
〕
モチノキ科の常緑低木の葉から製した茶類似の飲料。カフェイン・タンニンなどを含む。古くから中南米で飲用された。
ま-てつがい ―テツガヒ 【真手結・真手番】🔗⭐🔉
ま-てつがい ―テツガヒ 【真手結・真手番】
平安時代,射礼(ジヤライ)・賭弓(ノリユミ)・騎射(ウマユミ)の本番の勝負。
⇔荒手結(アラテツガイ)
まで-に (連語)🔗⭐🔉
まで-に (連語)
〔副助詞「まで」に格助詞「に」の付いたもの〕
(1)事態の程度を表す。ほどに。「敵陣を完膚なき―粉砕する」「あさぼらけありあけの月とみる―よしののさとに降れる白雪/古今(冬)」
(2)事態がそれに限られることを表す。…にすぎない。「ほんのお見舞いのしるし―持ってまいりました」「一言御挨拶―申し上げました」
(3)事態の及ぶ限度,及んだ結果を表す。「その費用は総額五億円―達した」「あるじしののしりて,郎等―ものかづけたり/土左」
(4)事態の存在する範囲や実現する期限を表す。…までの間に。「原稿が全部出来上がる―は,まだ少し時間がかかる」「船に乗りし日より今日―二日あまり五日になりにけり/土左」
(5)ある事態の至り及ぶ時間的・空間的限界を表す。「ありつつも君をば待たむうちなびく我が黒髪に霜の置く―/万葉 87」
大辞林 ページ 154817。