複数辞典一括検索+![]()
![]()
みず-しょう ミヅシヤウ [0][3] 【水性】🔗⭐🔉
みず-しょう ミヅシヤウ [0][3] 【水性】
(1)五行説で説かれる水の性質。また,その性をもつ人。
(2)女性の浮気な性質。「殊に女子は―と,昔の人の言つたのは/人情本・清談若緑」
みず-しょうばい ミヅシヤウバイ [3] 【水商売】🔗⭐🔉
みず-しょうばい ミヅシヤウバイ [3] 【水商売】
客の人気・都合により収入が左右される商売。料理屋・バー・キャバレーなど。
みず-しらず [1] 【見ず知らず】🔗⭐🔉
みず-しらず [1] 【見ず知らず】
一度も会ったことや見たことがなく,知らないこと。「―の人」
みず-じろ ミヅ― [0] 【水城】🔗⭐🔉
みず-じろ ミヅ― [0] 【水城】
防御の重点が川・湖など,水利に多く依存できる場所に設けられた城。海を利用したものを別に海城という場合もある。
み-すず [0]🔗⭐🔉
み-すず [0]
スズタケの異名。
みすずかる 【御篶刈る・水篶刈る】 (枕詞)🔗⭐🔉
みすずかる 【御篶刈る・水篶刈る】 (枕詞)
「信濃(シナノ)」にかかる。万葉集の「みこもかる(水薦苅・三薦苅)」を万葉集童蒙抄などで誤読して広まった語。
→みこもかる
みず-すぎ ミヅ― [0] 【水杉】🔗⭐🔉
みず-すぎ ミヅ― [0] 【水杉】
ヒカゲノカズラ科の常緑多年生シダ植物。湿った草地に生える。茎は直立してよく分枝し,高さ約30センチメートルとなり,長さ約4ミリメートルの針状形の葉を密生。枝頂に胞子嚢(ノウ)をつける。
みず-すじ ミヅスヂ [0] 【水筋】🔗⭐🔉
みず-すじ ミヅスヂ [0] 【水筋】
(1)地下水の流れる道。水脈。
(2)川の流れ。川筋。
みず-すまし ミヅ― [3] 【水澄】🔗⭐🔉
みず-すまし ミヅ― [3] 【水澄】
(1)水生の甲虫。全長1センチメートル足らずの紡錘形で,腹面は平たい。色は黒く,金属光沢がある。背腹各一対の複眼をもち,空中・水中を同時に見られる。水面をくるくると泳ぎ回り,小昆虫を捕食する。日本・朝鮮・台湾に分布。ウズムシ。マイマイムシ。鼓豆虫。[季]夏。
(2)アメンボの別名。[季]夏。
水澄(1)
[図]
[図]
大辞林 ページ 155041。